複数辞典一括検索+![]()
![]()
みずとあぶら【水と油】🔗⭐🔉
みずとあぶら【水と油】
二つのものが調和しないこと、互いに気が合わずに打ち解けないことのたとえ。
◎水と油は決して混じり合わないことから。「水に油」「油に水」とも言う。
〔類〕氷炭相容れず
みずにえをかく【水に絵を描く】🔗⭐🔉
みずにえをかく【水に絵を描く】
→脂に描き氷に鏤む
みずにながす【水に流す】🔗⭐🔉
みずにながす【水に流す】
今までのいざこざや気まずさなどを、すべてなかったことにして和解すること。
みずのあわとなる【水の泡となる】🔗⭐🔉
みずのあわとなる【水の泡となる】
→水泡に帰す
みずのしたたるよう【水の滴るよう】🔗⭐🔉
みずのしたたるよう【水の滴るよう】
女性や役者などがきわだって美しく色っぽいようすの形容。
みずのひくきにつくがごとし【水の低きに就くが如し】🔗⭐🔉
みずのひくきにつくがごとし【水の低きに就くが如し】
あたかも、水が低い方へ流れていくように、ものごとの自然ななりゆき、世の中の自然な勢いは止めようとしても止められないということ。
〔出〕孟子(もうし)
〔較〕Water finds its own level.(水は自分でその場所を見つける)
みずはさんじゃくながれればきよくなる【水は三尺流れれば清くなる】🔗⭐🔉
みずはさんじゃくながれればきよくなる【水は三尺流れれば清くなる】
川の水は三尺ほども流れれば、濁った水も澄んでしまう。川にはそういう自浄作用があるということ。
◎「三尺」は約九十センチ。
みずはほうえんのうつわにしたがう【水は方円の器に随う】🔗⭐🔉
みずはほうえんのうつわにしたがう【水は方円の器に随う】
人は、その置かれている環境や、付き合っている友人によって、よくも悪くもなるということ。
◎「方円」は四角形と円形のこと。水は四角形の器に入れれば四角形に、円形の器に入れれば円形にと、器に随ってそれと同じ形になるの意から。
〔出〕荀子(じゅんし)
〔例〕「大水はうつわものにはしたがわず」(古川柳)
〔類〕善悪は友による
〔較〕Water leads itself to its vessel.(水はおのれをその容器に導く)
みずももらさぬ【水も漏らさぬ】🔗⭐🔉
みずももらさぬ【水も漏らさぬ】
警戒などが厳重で、つけ入るすきがまったくないことの形容。
◎水を漏らすほどのすき間さえないの意から。
〔例〕「水ももらさぬ約束は鍋鋳掛(なべいか)け」(古川柳)
みずをうったよう【水を打ったよう】🔗⭐🔉
みずをうったよう【水を打ったよう】
その場にいる人が、いっせいに静まりかえるようすの形容。
ことわざ ページ 1081。