複数辞典一括検索+

むくろじはさんねんみがいてもくろい【無患子は三年磨いても黒い】🔗🔉

むくろじはさんねんみがいてもくろい【無患子は三年磨いても黒い】 生まれつきのものは、どうやっても、変えたり直したりできないというたとえ。 ◎「無患子」は山地に生える高木で、その果実を磨いて追い羽根の球などに用いる。

むげいたいしょく【無芸大食】🔗🔉

むげいたいしょく【無芸大食】 ただやたらに食うだけで、なんの取り柄もないこと。 〔例〕「無芸とは過言この飯食ってみろ」(古川柳―「過言」は言い過ぎ)

むこうさんげんりょうどなり【向こう三軒両隣】🔗🔉

むこうさんげんりょうどなり【向こう三軒両隣】 日ごろ親しく付き合っている隣近所を、調子よく言ったことば。 〔類〕近所合壁(がっぺき)

むこくのたみ【無告の民】🔗🔉

むこくのたみ【無告の民】 自分の苦しみを伝える当てのない、身寄りや縁故のない人のこと。 ◎自分の苦しみを伝えることができない人たちの意から。

むこのたみ【無辜の民】🔗🔉

むこのたみ【無辜の民】 無力でなんの罪もない人のこと。 ◎「無辜」は罪がないの意。

むしがしらせる【虫が知らせる】🔗🔉

むしがしらせる【虫が知らせる】 いやなことが起こりそうな予感をなんとなく感じること。胸騒ぎなどがして悪い予感がすること。 ◎「虫」は人間のからだの中にあって、感情や気分などにさまざまな影響を与えるとされていたもの。

むしがすかない【虫が好かない】🔗🔉

むしがすかない【虫が好かない】 なんとなく好感が持てず、いやな感じがするようすの形容。 ◎「虫」は「虫が知らせる」の項参照。

むしがつく【虫が付く】🔗🔉

むしがつく【虫が付く】 結婚前の娘に、親にとって好ましくない相手ができることのたとえ。 ◎害虫が付いて衣類や植物などが傷むことから。「悪い虫が付く」とも言う。 〔例〕「虫が付かぬ内と桐の木をひかせ」(古川柳)

むしずがはしる【虫酸が走る】🔗🔉

むしずがはしる【虫酸が走る】 たまらなく不快な感じがすること。ひどく嫌うこと。 ◎「虫酸」は胃から出る酸っぱい液。その液が口に逆流して吐き気を覚える意から。

むしでもむかってくるものである【虫でも向かってくるものである】🔗🔉

むしでもむかってくるものである【虫でも向かってくるものである】 どんなに小さくて弱いものでもそれ相応の意地があるから、踏みつけるとたとえ強敵にでも敢然と立ち向かってくる。だから、決してばかにはできないということ。 ◎英語のEven a worm will turn.から。 〔類〕一寸の虫にも五分の魂

ことわざ ページ 1088