複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろっこんしょうじょう【六根清浄】🔗⭐🔉
ろっこんしょうじょう【六根清浄】
六根の汚れを払い、身心を清らかにすること。
◎「六根」は目・耳・鼻・舌・身・意のこと。霊山参りをする人などが唱えることば。
ローマにいるときはローマのひとがするとおりにせよ【ローマにいる時はローマの人がするとおりにせよ】🔗⭐🔉
ローマにいるときはローマのひとがするとおりにせよ【ローマにいる時はローマの人がするとおりにせよ】
土地によって風俗や習慣は異なるもの。だから、住む土地のそれに合わせて生活すべきだということ。
◎英語のWhen in Rome,do as the Romans do.から。
ローマはいちにちにしてならず【ローマは一日にしてならず】🔗⭐🔉
ローマはいちにちにしてならず【ローマは一日にしてならず】
大事業は、長い年月と努力を積み重ねてはじめて成るのだということ。
◎あの強大なローマ帝国も一日でできたわけではなく、長い年月と多くの人々の努力によって建設されたの意から。英語のRome was not built in a day.から。
ろめいけんばい【驢鳴犬吠】🔗⭐🔉
ろめいけんばい【驢鳴犬吠】
驢馬(ろば)の鳴き声と犬の吠(ほ)える声。聞くに値しないつまらないことのたとえ。
〔出〕世説新語
ろめいをつなぐ【露命を繋ぐ】🔗⭐🔉
ろめいをつなぐ【露命を繋ぐ】
細々とやっとの思いで、どうにかこうにか生活しているたとえ。
◎露(つゆ)のようにはかない命をかろうじて保っているの意から。
ろもかいもたたぬ【艪も櫂も立たぬ】🔗⭐🔉
ろもかいもたたぬ【艪も櫂も立たぬ】
どうにもこうにもしようがない、打つべき手がないことのたとえ。
◎艪も櫂もまったく役に立たなくて船を進められないの意から。
ろれつがまわらない【呂律が回らない】🔗⭐🔉
ろれつがまわらない【呂律が回らない】
酔った人や子供などが、舌が滑らかに動かず、うまくしゃべれないようす。
◎「呂律」は本来「りょりつ」と言い、雅楽の調子のこと。転じて、発音するときのことばの調子、舌の動きを言う。
ろをおしてかいはもたれぬ【艪を押して櫂は持たれぬ】🔗⭐🔉
ろをおしてかいはもたれぬ【艪を押して櫂は持たれぬ】
艪を漕(こ)ぎながら櫂を手に持つことなどはできないように、同時に二つのことはできないというたとえ。
〔類〕田の事すれば畑が荒れる/あちら立てばこちら立たぬ
ろんこうこうしょう【論功行賞】🔗⭐🔉
ろんこうこうしょう【論功行賞】
功績がどれぐらいのものかを論じて、それ相応の賞を功労者に与えること。
ことわざ ページ 1132。