複数辞典一括検索+![]()
![]()
けらのみずわたり【螻蛄の水渡り】🔗⭐🔉
けらのみずわたり【螻蛄の水渡り】
《けらが身の程も考えずに川を渡るの意》まねをしても成し遂げがたいことのたとえ。また、初めは熱心だが途中でいやになってやめることのたとえ。
けりがつく【けりが付く】🔗⭐🔉
けりがつく【けりが付く】
途中でいろいろなことがあった物事がすっかり終わって締めくくりがつくことのたとえ。
《例文》
「いろいろともめたが、この事件もやっとけりが付いた。」
《参考》
助動詞「けり」がつくと文章が完結することから。
けをふいてきずをもとめる【毛を吹いて疵を求める】▽中国🔗⭐🔉
けをふいてきずをもとめる【毛を吹いて疵を求める】▽中国
《毛を吹き分けてその陰にある傷を探し出すの意》人の過ちや欠点を厳しく追及することのたとえ。また、人の欠点をあばこうとしてかえって自分の欠点をさらけだすことのたとえ。
《出典》
毛ヲ吹キテ小疵(ショウシ)ヲ求メズ、垢(アカ)ヲ洗イテ知リ難キヲ察セズ。〔韓非子(カンヒ゜シ)・大体篇〕
けんえんのなか【犬猿の仲】🔗⭐🔉
けんえんのなか【犬猿の仲】
非常に仲が悪い間柄のたとえ。
《例文》
「あの二人は犬猿の仲だ。」
《参考》
昔から、犬と猿(サル)は仲が悪いとされている。
けんえんもただならず【犬猿もただならず】🔗⭐🔉
けんえんもただならず【犬猿もただならず】
仲が悪い犬と猿(サル)よりもなお仲が悪いことのたとえ。
けんかすぎてのぼうちぎり【喧嘩過ぎての棒乳切り】🔗⭐🔉
けんかすぎてのぼうちぎり【喧嘩過ぎての棒乳切り】
諍い果てての乳切木
けんかにかぶるかさはなし【喧嘩に被る笠はなし】🔗⭐🔉
けんかにかぶるかさはなし【喧嘩に被る笠はなし】
しかけられたけんかは避けようがないということえ。
けんかにはながさく【喧嘩に花が咲く】🔗⭐🔉
けんかにはながさく【喧嘩に花が咲く】
けんかがいっそう激しくなることのたとえ。
けんがのべん【懸河の弁】▽中国🔗⭐🔉
けんがのべん【懸河の弁】▽中国
勢いよく流れる川のような、よどみのない弁舌。
《例文》
「とうとうと懸河(ケンカ゛)の弁を振るう。」
《参考》
「懸河」は、急流。
《出典》
太尉王衍(オウエン)毎(ツネ)ニ云(イ)ウ、象(ショウ)ノ語ルヲ聴クニ懸河ノ水ヲ瀉(ソソ)グガ如(コ゛ト)ク、注イデ竭(ツ)キズト。〔晋書(シンシ゛ョ)・郭象伝〕
ことわざ ページ 181。