複数辞典一括検索+

けんかをかう【喧嘩を買う】🔗🔉

けんかをかう【喧嘩を買う】 わざわざけんかの相手になることのたとえ。 《例文》 「下手(シタテ)に出ればよいものを、けんかを買うはめになってしまった。」 他人のしているけんかを代わって引き受けることのたとえ。

けんけんふくよう【拳拳服膺】▽中国🔗🔉

けんけんふくよう【拳拳服膺】▽中国 目上の人が示した教訓・規則などを心にとどめて忘れないようにし、実行を心掛けること。 《参考》 (イ)「拳拳」は、うやうやしくするようす。「服膺」は、胸の辺りに付けること。 (ロ)孔子(コウシ)が彼の第一の弟子顔回(カ゛ンカイ)をほめたことば。顔回は普通の人が選択することもできない中庸(チュウヨウ)(中正で行きすぎも不足もないこと)を選択する能力があり、その上これをよく守ることができたという。 《出典》 回(カイ)ノ為人(ヒトトナリ)ヤ、中庸ヲ択(エラ)ビ、一善ヲ得(ウ)レバ則(スナワ)チ拳拳服膺シテ之(コレ)ヲ失ワズ。〔中庸(チュウヨウ)〕

けんこんいってき【乾坤一擲】▽中国🔗🔉

けんこんいってき【乾坤一擲】▽中国 《天下をかけて、ばくちのさいころを投げるの意》成功するかどうか分からないが、自分の将来の運命をかけて大きな物事を行うこと。「一擲乾坤を賭(ト)す」とも。 《例文》 「真珠湾攻撃は日本海軍の乾坤一擲の作戦だった。」 《参考》 「乾坤」は、天地。「一擲」は、一回投げること。 《出典》 誰(タレ)カ君王ニ勧メテ馬首ヲ回(メク゛)ラス。真ニ成ルカ一擲乾坤ヲ賭ス。〔韓愈(カンユ)・鴻溝を過ぎる詩〕

けんしきがたかい【見識が高い】🔗🔉

けんしきがたかい【見識が高い】 《見識がすぐれているの意》いかにも見識があるようで気位が高いことのたとえ。 《例文》 「見識が高くてつきあいにくい。」

けんぜんなせいしんはけんぜんなしんたいにやどる【健全な精神は健全な身体に宿る】▽西洋🔗🔉

けんぜんなせいしんはけんぜんなしんたいにやどる【健全な精神は健全な身体に宿る】▽西洋 体が健康なら自然に精神も健全なものになるということ。 《参考》 ローマの詩人ユヴェナリスの詩句から。 《参考》 A sound mind in a sound body.の訳。

ことわざ ページ 182