複数辞典一括検索+

あてごとはむこうからはずれる【当て事は向こうから外れる】🔗🔉

あてごとはむこうからはずれる【当て事は向こうから外れる】 自分の方で当てにしていることは、相手の都合でだめになりやすいということ。 《類句》当て事と越中ふんどしは向こうから外れる。

あとあしですなをかける【後足で砂を掛ける】🔗🔉

あとあしですなをかける【後足で砂を掛ける】 《犬や馬が後足で砂をけって走り去り、飼い主に砂を掛けるの意》世話になった人の恩を裏切り、別れぎわに迷惑を掛けることのたとえ。 《例文》 「番頭さんは旦那(タ゛ンナ)様に後足で砂を掛けるようなことをして店を出てしまいました。」

あとがまにすわる【後釜に座る】🔗🔉

あとがまにすわる【後釜に座る】 後任として前の人が退いたあとの地位に就くことのたとえ。 《例文》 「先輩の部長を追い出して後がまに座るとは信義に欠ける。」

あとさきになる【後先になる】🔗🔉

あとさきになる【後先になる】 物事の順序が入れ替わって、後になるべきものが先になり、先になるべきものが後になる。 《例文》 「話が後先になりましたが、……。」

あとのかりがさきになる【後の雁が先になる】🔗🔉

あとのかりがさきになる【後の雁が先になる】 後から進んだ者が先に進んでいる者を追い越すことのたとえ。また、仕事・研究・学問などで、後輩が先輩を追い越すことのたとえ。 《参考》 追い越されることを「先の雁(カリ)が後になる」と言う。

あとのけんかをさきにする【後の喧嘩を先にする】🔗🔉

あとのけんかをさきにする【後の喧嘩を先にする】 後でもめごとが起こらないように、初めに十分に論議をしておくということ。

あとのまつり【後の祭り】🔗🔉

あとのまつり【後の祭り】 《祭りの済んだ後では、御輿(ミコシ)などは役に立たないことから》その物事が時機に遅れて間に合わないことのたとえ。 《例文》 「不勉強を悔やんでももう後の祭りだ。」 《参考》 軽く非難して言うことば。

あとはのとなれやまとなれ【後は野となれ山となれ】🔗🔉

あとはのとなれやまとなれ【後は野となれ山となれ】 当面の物事がうまく済めば、その先のことやその結果はどうなろうとかまわないということ。

ことわざ ページ 21