複数辞典一括検索+

じゅうよくごうをせいす【柔能く剛を制す】▽中国🔗🔉

じゅうよくごうをせいす【柔能く剛を制す】▽中国 《しなやかなものは、かえって堅いものを抑えて勝ちを得るの意》弱い者が強い者を抑えて勝つ。 《出典》 軍讖(ク゛ンシン)(兵法の書)ニ曰(イワ)ク、柔能ク剛ヲ制シ、弱能ク強ヲ制ス。柔ハ徳ナリ、剛ハ賊ナリ。弱ハ人ノ助クル所、強ハ人ノ攻ムル所ナリ。〔三略(サンリャク)・上略〕 《類句》柔は剛に勝ち、弱は強に勝つ。弱能く強を制す。

しゅうれんのしんあらんよりむしろとうしんあれ【聚斂の臣有らんより寧ろ盗臣有れ】▽中国🔗🔉

しゅうれんのしんあらんよりむしろとうしんあれ【聚斂の臣有らんより寧ろ盗臣有れ】▽中国 重い税金を取り立てて国家に対する民衆の支持を失わせる臣よりも、公の財貨を盗んで私腹を肥やす臣のほうがましである。 《参考》 「聚斂」は、税を取り立てること。 《出典》 百乗ノ家ハ、聚斂ノ臣ヲ畜(ヤシナ)ワズ。其(ソ)ノ聚斂ノ臣有ランヨリハ、寧ロ盗臣有レ。〔大学(タ゛イカ゛ク)〕

しゅうをうればくにをう【衆を得れば国を得】▽中国🔗🔉

しゅうをうればくにをう【衆を得れば国を得】▽中国 民衆の心をつかんで民衆のための政治を行えば国家を栄えさせることができる。 《出典》 衆ヲ得レバ則(スナワ)チ国ヲ得、衆ヲ失エバ則チ国ヲ失ウヲ道(イ)ウナリ。〔大学(タ゛イカ゛ク)〕

じゅうをおうものはめにたいざんをみず【獣を逐う者は目に大山を見ず】▽中国🔗🔉

じゅうをおうものはめにたいざんをみず【獣を逐う者は目に大山を見ず】▽中国 鹿を逐う者は山を見ず

しゆうをけっする【雌雄を決する】🔗🔉

しゆうをけっする【雌雄を決する】 戦って勝敗を決める。 《例文》 「きょうは千秋楽。全勝の両横綱が雌雄を決する日だ。」

しゅぎょく【種玉】▽中国🔗🔉

しゅぎょく【種玉】▽中国 美人を妻にすることのたとえ。 《参考》 漢の楊公(ヨウコウ)は、家を構えた山が高く水がなかったので、旅人のために飲み水を汲(ク)んでおいてやった。あるとき、その水を飲んだ人がお礼に1斗の石を与え、「これを植えると美しい玉と美しい妻が得られる。」と言った。後に石を植えて得た美しい玉を徐(シ゛ョ)氏の美しい娘に贈ってこの娘と結婚したという。 《出典》 〔捜神記(ソウシ゛ンキ)〕

ことわざ ページ 245