複数辞典一括検索+

しゅくすいのよろこび【菽水の歓び】▽中国🔗🔉

しゅくすいのよろこび【菽水の歓び】▽中国 貧しい暮らしの中で親に孝行を尽くす喜びのこと。「菽水の歓(カン)」とも。 《参考》 「菽水」は、豆と水の意で、非常に粗末な食物のたとえ。 《出典》 孔子曰(イワ)ク、菽(マメ)ヲ啜(スス)リ水ヲ飲ミ、其(ソ)ノ歓(カン)ヲ尽クス、斯(コレ)ヲ之(コ)レ孝ト謂(イ)ウ。〔礼記(ライキ)・檀弓下篇〕

しゅくばくをべんぜず【菽麦を弁ぜず】▽中国🔗🔉

しゅくばくをべんぜず【菽麦を弁ぜず】▽中国 《豆と麦との区別がつかないほど》非常に愚かなこと。「菽麦を分かたず」とも。 《出典》 周子(シュウシ)兄アレドモ慧(ケイ)ナシ。菽麦ヲ弁ズル能(アタ)ワズ。故ニ立ツ可(ヘ゛)カラズ。〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・成公十八年〕

じゅしおしうべし【孺子教うべし】▽中国🔗🔉

じゅしおしうべし【孺子教うべし】▽中国 この子どもは教育する値打ちがある。 《参考》 漢の張良(チョウリョウ)は、秦(シン)の始皇帝の暗殺に失敗して隠れていたころ、橋の上で一人の老人に会った。老人は履いていた履(クツ)をわざと橋の下に落として張良に拾わせた。張良が我慢して拾って来ると、履かせるように言うので、ひざまずいて履かせた。老人は笑って去ったが、1里ほど行って引き返し、「この子どもは教育する値打ちがある。」と言ったという。 《出典》 〔史記(シキ)・留侯世家〕

じゅしのなをなす【豎子の名を成す】▽中国🔗🔉

じゅしのなをなす【豎子の名を成す】▽中国 《つまらない者に名声をあげさせるの意》争いに負けて相手に功名を立てさせたことを悔しがって言うことば。「豎子(シ゛ュシ)をして名を成さしむ」とも。 《参考》 (イ)「豎子」は子ども。また、人をののしって言う、青二才、小僧っ子などの意。 (ロ)斉(セイ)の軍に敗れた魏(キ゛)の軍師が自殺するとき、斉の軍師の孫子について言ったことば。 《出典》 〔史記(シキ)・孫子伝〕

ことわざ ページ 246