複数辞典一括検索+

しょうにしょうたるうつわ【将に将たる器】🔗🔉

しょうにしょうたるうつわ【将に将たる器】 《侍大将(サムライタ゛イショウ)の上に立つ大将軍の素質の意》多くの人を率いる、すぐれた能力をもつ者のたとえ。 《例文》 「彼はまさに将たる器だ。いつまでも平社員でいるやつじゃないさ。」

しょうねんおいやすくがくなりがたし【少年老い易く学成り難し】▽中国🔗🔉

しょうねんおいやすくがくなりがたし【少年老い易く学成り難し】▽中国 若いと思っていても、年月のたつのは早くてすぐ老人になってしまい、それに反して学問は容易に成し遂げられるものでないから、時間を惜しんで勉強すべきである。 《出典》 少年老イ易ク学成リ難シ。一寸ノ光陰軽ンズ可(ヘ゛)カラズ。未(イマ)ダ覚メズ池塘(チトウ)(池の堤)春草ノ夢。階前ノ梧葉(コ゛ヨウ)已(ステ゛)ニ秋声。〔朱子(シュシ)・偶成詩〕

しょうねんよ、たいしをいだけ【少年よ、大志を抱け】🔗🔉

しょうねんよ、たいしをいだけ【少年よ、大志を抱け】 これから世に出て活躍しようとする若者たちは雄大な志を抱いて抱負を行うべきであるということ。 《参考》 札幌農学校教頭であったアメリカ人クラーク博士が、学校を去るに当たって教え子たちに与えたことば(Boys,be ambitious!)の訳。

しょうのむしをころしてだいのむしをたすける【小の虫を殺して大の虫を助ける】🔗🔉

しょうのむしをころしてだいのむしをたすける【小の虫を殺して大の虫を助ける】 大きな物事を成し遂げようとして小さな物事を犠牲にすることのたとえ。

じょうばりはぼうのした【情張りは棒の下】🔗🔉

じょうばりはぼうのした【情張りは棒の下】 《強情っ張りは棒で打たれるの意》素直にするのが得であるということ。

しょうびのきゅう【焦眉の急】▽中国🔗🔉

しょうびのきゅう【焦眉の急】▽中国 《まゆが焦げるほど火が迫って危険であるの意》危険が身に迫っていること。事態や情勢が切迫していること。 《例文》 「領海の主権設定は焦眉(ショウヒ゛)の急だ。」 《出典》 僧、蒋山(ショウサ゛ン)ノ仏慧(フ゛ツエ)ニ「如何(イカン)ゾ是(コ)レ急切ナル」ノ一句ヲ問ウ。慧曰(イワ)ク、「火、眉毛(ヒ゛モウ)ヲ焼ケリ」ト。〔五灯会元(コ゛トウエケ゛ン)〕 《類句》燃眉(ネンヒ゛)の急。

ことわざ ページ 255