複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうちはぼだいのさまたげ【小智は菩提の妨げ】🔗⭐🔉
しょうちはぼだいのさまたげ【小智は菩提の妨げ】
わずかの才知は、かえって物事の成就の妨げになるということ。
《参考》
「菩提」は、煩悩を断ち切って仏果を得ること。
《類句》小智は大道の妨げ。
しょうちほんらいていしゅなし【勝地本来定主無し】▽中国🔗⭐🔉
しょうちほんらいていしゅなし【勝地本来定主無し】▽中国
風光明媚(メイヒ゛)な土地はもともと決まった所有主がなく、人々が自由に観賞すればよいということ。
《出典》
乱峰深キ処(トコロ)雲居ノ路(ミチ)、共ニ花ヲフンデ行キ独リ春ヲ惜シム。勝地本来定主無シ。大都(オオムネ)山ハ山ヲ愛スルノ人ニ属ス。〔白居易(ハクキョイ)・雲居寺に遊び穆三十六地主に贈る詩〕
しょうちゅうにきする【掌中に帰する】🔗⭐🔉
しょうちゅうにきする【掌中に帰する】
自分のものとして自由に支配できるようになること。
《例文》
「第二次世界大戦の末期には制空権は米国の掌中に帰していた。」
しょうちゅうにとうあり【笑中に刀有り】▽中国🔗⭐🔉
しょうちゅうにとうあり【笑中に刀有り】▽中国
うわべはおとなしくやさしそうに見せかけているが、内心ではひそかに人を害しようとしていることのたとえ。
《参考》
唐の李義府(リキ゛フ)は、容貌(ヨウホ゛ウ)が穏やかで人と語るときはいつもうれしそうに微笑していたが、内心は陰険でひそかに人を傷つけようとしていたので、時の人は彼をそしって「笑中に刀有り」「笑(エ)みの中(ウチ)の刀」と言ったという。
《出典》
〔唐書(トウシ゛ョ)・姦臣伝〕
《類句》笑中に刃(ヤイハ゛)を研ぐ。
しょうちゅうにやいばをとぐ【笑中に刃を研ぐ】🔗⭐🔉
しょうちゅうにやいばをとぐ【笑中に刃を研ぐ】
笑中に刀有り
しょうちゅうのたま【掌中の珠】▽中国🔗⭐🔉
しょうちゅうのたま【掌中の珠】▽中国
《手の中の玉の意》自分にとって最もたいせつなもの、子どもや妻などのたとえ。「掌珠(ショウシュ)」とも。
《出典》
昔、君我ヲ視ルコト、掌中ノ珠ノ如(コ゛ト)シ。何ノ意カ一朝ニシテ、我ヲ溝渠(コウキョ)ニ棄ツルヤ。〔傅玄(フケ゛ン)・短歌行〕
《類句》掌上の珠。
ことわざ ページ 254。