複数辞典一括検索+

せいあいちかくならいあいとおし【性相近く習い相遠し】▽中国🔗🔉

せいあいちかくならいあいとおし【性相近く習い相遠し】▽中国 人の生まれつきの性質は、皆似たようなものであるが、ただ習慣の違いによって賢愚の差がひどくなる。 《出典》 〔論語(ロンコ゛)・陽貨篇〕

せいあたいかいをしらず【井蛙大海を知らず】▽中国🔗🔉

せいあたいかいをしらず【井蛙大海を知らず】▽中国 井の中の蛙大海を知らず

せいあるものはかならずしあり【生有る者は必ず死有り】▽中国🔗🔉

せいあるものはかならずしあり【生有る者は必ず死有り】▽中国 生きている者は必ず死ななければならない。 《出典》 生有ル者必ズ死有リ、始メ有ル者必ズ終ワリ有ルハ、自然ノ道ナリ。〔揚子法言(ヨウシホウケ゛ン)・君子篇〕 《類句》生身(イキミ)は死身(シニミ)。生きものは死にもの。

せいうんのこころざし【青雲の志】▽中国🔗🔉

せいうんのこころざし【青雲の志】▽中国 出世して高位・高官の人になろうとする志のこと。 《例文》 「明治のころには、多くの若者が青雲の志を抱いて地方から上京した。」 《参考》 「青雲」は、高い空にある雲、または青空。高位・高官にたとえる。 《出典》 窮シテハ且(マサ)ニ益(マスマス)堅ナラントシテ、青雲ノ志ヲ墜(オ)トサズ。〔王勃(オウホ゛ツ)・滕王閣の序〕

せいうんのし【青雲の士】▽中国🔗🔉

せいうんのし【青雲の士】▽中国 学徳が高くて世に伝えられている人。 立身出世して高位高官に就いた人。 《参考》 「青雲」は、高い空にある雲の意で、高位高官にたとえる。 《出典》 閭巷(リョコウ)ノ人、行イヲ砥(ミカ゛)キ名ヲ立テント欲スル者、青雲ノ士ニ附(ツ)クニ非(アラ)ザレバ、悪(イス゛ク)ンゾ能(ヨ)ク後世ニ施サンヤ。〔史記(シキ)・伯夷伝〕

ことわざ ページ 278