複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいがでる【精が出る】🔗⭐🔉
せいがでる【精が出る】
仕事などに一生懸命に励むことのたとえ。
《例文》
「朝早くからなかなか精が出ますね。」
《参考》
「精」は、元気の意。
せいけい【成蹊】▽中国🔗⭐🔉
せいけい【成蹊】▽中国
桃李物言わざれども下自ら蹊を成す
せいこくをえる【正鵠を得る】🔗⭐🔉
せいこくをえる【正鵠を得る】
物事の急所をつく。「正鵠を射る」とも。
《例文》
「彼の意見は時に過激だが、だいたい正鵠を得ている。」
《参考》
(イ)「正鵠」は、的の真ん中にある黒点。
(ロ)「正鵠」は、慣用読みで「せいこう」とも読む。
せいしのひそみにならう【西施の顰に倣う】▽中国🔗⭐🔉
せいしのひそみにならう【西施の顰に倣う】▽中国
顰みに倣う
せいしんいっとうなにごとかならざらん【精神一到何事か成らざらん】▽中国🔗⭐🔉
せいしんいっとうなにごとかならざらん【精神一到何事か成らざらん】▽中国
精神を集中して事に当たれば、どんな難事でも成し遂げられないことはないということ。
《出典》
陽気ノ発スル処(トコロ)、金石モ亦(マタ)透(トオ)ル。精神一到、何事カ成ラザラン。〔朱子語類(シュシコ゛ルイ)〕
せいじんにゆめなし【聖人に夢無し】▽中国🔗⭐🔉
せいじんにゆめなし【聖人に夢無し】▽中国
聖人は、心身ともに安らかで迷いがないから、眠っていても夢を見ることがない。
《出典》
古(イニシエ)ノ真人(道の奥義を体得した人)ハ、其(ソ)ノ寝(イ)ヌルヤ夢(ユメミ)ズ、其ノ覚ムルヤ憂イ無シ。〔荘子(ソウシ゛)・大宗師篇〕
せいじんはひゃくせいのしなり【聖人は百世の師なり】▽中国🔗⭐🔉
せいじんはひゃくせいのしなり【聖人は百世の師なり】▽中国
聖人といわれる理想的な人格者は、一代だけでなく、百代後までの先生である。
《出典》
〔孟子(モウシ)・尽心下篇〕
せいじんはものにぎょうたいせず【聖人は物に凝滞せず】▽中国🔗⭐🔉
せいじんはものにぎょうたいせず【聖人は物に凝滞せず】▽中国
聖人といわれる理想的な人格者は、時勢の移り変わりをよく見抜いているから、一つの事にいつまでも拘泥(コウテ゛イ)しない。
《出典》
漁夫曰(イワ)ク、聖人ハ物ニ凝滞セズシテ能(ヨ)ク世ト推移ス。〔楚辞(ソシ゛)・漁父〕
ことわざ ページ 279。