複数辞典一括検索+

ありのあなからつつみもくずれる【蟻の穴から堤も崩れる】▽中国🔗🔉

ありのあなからつつみもくずれる【蟻の穴から堤も崩れる】▽中国 ちょっとした油断や手違いから大事件が起こることのたとえ。 《出典》 千丈ノ堤モ螻蟻(ロウキ゛)ノ穴(ケツ)ヲ以(モッ)テ潰(ツイ)ユ。〔韓非子(カンヒ゜シ)・喩老篇〕 《類句》千丈の堤も蟻の一穴から。

ありのおもいもてんにとどく【蟻の思いも天に届く】🔗🔉

ありのおもいもてんにとどく【蟻の思いも天に届く】 ありのように力の弱い者でも一生懸命になれば望みを達することができるということ。「蟻の思いも天に昇(ノホ゛)る」とも。

ありのくまのまいり【蟻の熊野参り】🔗🔉

ありのくまのまいり【蟻の熊野参り】 ありが長い列をなして続くことを、熊野三社に参詣(サンケイ)する人々の列にたとえていう。また、大ぜいの人がぞろぞろと列をつくって歩くことのたとえ。 《類句》蟻の伊勢参り。蟻の観音参り。

ありのはいでるすきもない【蟻の這い出る隙もない】🔗🔉

ありのはいでるすきもない【蟻の這い出る隙もない】 逃げ出す少しのすき間もないほど警戒が厳しいことのたとえ。 《例文》 「犯人が逃げ込んだビルの付近は蟻のはい出るすきもないほど警官が取り巻いている。」

あるときばらいのさいそくなし【ある時払いの催促なし】🔗🔉

あるときばらいのさいそくなし【ある時払いの催促なし】 借金の返済や掛け買いの支払いなどの期限を決めないでおいて、都合のよいときに支払い、しいて支払いの催促もされないこと。 《例文》 「ある時払いの催促なしという亭主(テイシュ)の店だから飲みに行こう。」

あわせものははなれもの【合わせ物は離れ物】🔗🔉

あわせものははなれもの【合わせ物は離れ物】 合わせて作ったものは、いつか離れて別々になる宿命にあるということ。 《参考》 夫婦別れのときなどに言う。 《類句》合うた物は離れ物。 人の体は、地・水・火・風が合わさって出来たものであるから、いつかまたもとの物に返るということ。

あわせるかおがない【合わせる顔がない】🔗🔉

あわせるかおがない【合わせる顔がない】 その人に対して不義理なことをし、会いにくいほどに恥ずかしくて面目ないことのたとえ。 《例文》 「借りた本をなくして、持ち主に合わせる顔がない。」

ことわざ ページ 28