複数辞典一括検索+![]()
![]()
あわをふかす【泡を吹かす】🔗⭐🔉
あわをふかす【泡を吹かす】
人を出し抜いて慌てさせ、苦しませることのたとえ。
《例文》
「我が計略によりて敵に泡を吹かせん。」
あんしのぎょ【晏子の御】▽中国🔗⭐🔉
あんしのぎょ【晏子の御】▽中国
実力もないのに後だてとなる上位者の威力を頼みにして威張るつまらない人のたとえ。「晏子の御者」とも。
《参考》
斉(セイ)の宰相(サイショウ)晏子の御者は、宰相の御者であることを自慢していたが、妻に「要職にありながら慎み深い御主人に比べて、その御者であるあなたがかえって大威張りでいる。そんな浅はかな人とは別れたい。」と言われ、発奮して、ついに大夫(タイフ)にまで昇進したという。
《出典》
〔史記(シキ)・晏嬰伝〕
《類句》虎(トラ)の威を借(カ)る狐(キツネ)。
あんしょうにのりあげる【暗礁に乗り上げる】🔗⭐🔉
あんしょうにのりあげる【暗礁に乗り上げる】
思いがけない障害や困難に遭って物事の進行が止まること。
《例文》
「資材の値上がりで高速道路の建設が暗礁に乗り上げた。」
《参考》
「デットロックに乗り上げる」ともいうが、これは「dead lock」の「lock(かぎ)」を「rock(岩)」と混同したことから。
あんじょうひとなくあんかうまなし【鞍上人なく鞍下馬なし】🔗⭐🔉
あんじょうひとなくあんかうまなし【鞍上人なく鞍下馬なし】
馬に乗っている人が巧みに馬を乗りこなして、騎者と乗馬が一体になって見えることのたとえ。また、乗馬に限らず、広く巧みな操作ぶりをたたえるのにも用いる。
あんずるよりうむがやすい【案ずるより産むが易い】🔗⭐🔉
あんずるよりうむがやすい【案ずるより産むが易い】
《お産は、初めに心配していたよりも大抵は軽く済むことから》事前にあれこれ心配するよりも、実際には案外たやすくできるものであるということ。
《類句》案じるより団子汁(タ゛ンコ゛シ゛ル)。思うより生むが易い。
あんせきいでずんばそうせいをいかんせん【安石出でずんば蒼生を如何せん】▽中国🔗⭐🔉
あんせきいでずんばそうせいをいかんせん【安石出でずんば蒼生を如何せん】▽中国
徳の高い謝安が官吏となってよい政治をしなければ、人民の苦しみをどうして解決することができようか、だれにもできない。
《参考》
(イ)「安石」は、晋(シン)の謝安の字(アサ゛ナ)。「蒼生」は、人民のこと。
(ロ)謝安は役人になることを好まなかったが、彼がりっぱな人物であることを知っていた世の人がそれを惜しんで言ったことば。すぐれた為政者・指導者の出現を期待するときに言うことば。
《出典》
諸人(ショシ゛ン)毎(ツネ)ニ相与(アイトモ)ニ言ウ。安石肯(アエ)テ出デズンバ、将(マサ)ニ蒼生ヲ如何セント。〔晋書(シンシ゛ョ)・謝安伝〕
ことわざ ページ 29。