複数辞典一括検索+![]()
![]()
いあってたけからず【威あって猛からず】▽中国🔗⭐🔉
いあってたけからず【威あって猛からず】▽中国
威厳があっていかめしいが、荒っぽい所はない。
《参考》
孔子の人がらについて弟子が述べたことば。
《出典》
子温(オン)ニシテハゲシ。威アリテ猛カラズ。恭(キョウ)ニシテ安シ。〔論語(ロンコ゛)・述而篇〕
いいきのきとなる【異域の鬼となる】▽中国🔗⭐🔉
いいきのきとなる【異域の鬼となる】▽中国
自分の国でなく、よその国で死ぬことのたとえ。「異境の鬼となる」とも。
《例文》
「砲火の下に異域の鬼となってしまった。」
《参考》
(イ)「鬼(キ)」は「おに」とも読み、死んだ人の魂のこと。
(ロ)懐かしい自分の国で死ねなかったことを哀れんで言うことば。
《出典》
生キテハ別世ノ人為(タ)リ、死シテハ異域ノ鬼為リ。〔文選(モンセ゛ン)・李陵(リリョウ)・蘇武に答うるの書〕
いいこになる【良い子になる】🔗⭐🔉
いいこになる【良い子になる】
自分も関係していて責任があるのに、自分だけほめられたり好かれたりするように振る舞うことのたとえ。「良(ヨ)い子になる」とも。
《例文》
「自分も責任があるのに、知らぬふりをして良い子になっている。」
《参考》
非難して言うことば。
いいたいことはあすいえ【言いたい事は明日言え】🔗⭐🔉
いいたいことはあすいえ【言いたい事は明日言え】
思ったことをすぐに言うと、感情があらわになって思わぬ失敗をするから、よく考えてから言ったほうがよいということ。
いいたりてふでしたがう【意到りて筆随う】▽中国🔗⭐🔉
いいたりてふでしたがう【意到りて筆随う】▽中国
感興のままに筆がすらすらと動き、思うままにすぐれた詩や文章が作れる。
《出典》
東坡(トウハ゛)曰(イワ)ク、吾(ワレ)生平(セイヘイ)文ヲ作ルニ、意ノ到ル所、則(スナワ)チ筆力曲折シテ之(コレ)ニ随イ、意ヲ尽クサザル無シ。〔春渚紀聞(シュンショキフ゛ン)〕
ことわざ ページ 30。