複数辞典一括検索+

ぜんしょはしひつをえらばず【善書は紙筆を択ばず】▽中国🔗🔉

ぜんしょはしひつをえらばず【善書は紙筆を択ばず】▽中国 書の上手な人は、紙や筆のよしあしにかかわらず、どんな場合にもうまく書くということ。また、本当に上手な人は、道具や材料の良否にかかわらず、巧みにすぐれた仕事をするということ。「善書は筆を選ばず」とも。 《出典》 善書ハ紙筆ヲ択バズ、妙ハ心手ニ在リテ物ニ在ラザレバナリ。〔陳師道(チンシト゛ウ)・後山談叢〕 《類句》能書筆を選ばず。弘法筆を選ばず。名筆は筆を選ばず。

せんだんはふたばよりかんばし【栴檀は双葉より芳し】🔗🔉

せんだんはふたばよりかんばし【栴檀は双葉より芳し】 《香木の白檀(ヒ゛ャクタ゛ン)は芽生えのころから香気が高いの意》英雄や天才など大成する人物は、幼時からすぐれた所があることのたとえ。 《類句》実のなる木は花から知れる。なる木は花から違う。蛇(シ゛ャ)は寸にして人を呑(ノ)む。竜は一寸にして昇天の気あり。

ぜんてつをふむ【前轍を踏む】🔗🔉

ぜんてつをふむ【前轍を踏む】 前車の轍を踏む

せんどうおおくしてふねやまにのぼる【船頭多くして船山に上る】🔗🔉

せんどうおおくしてふねやまにのぼる【船頭多くして船山に上る】 指図する人が多くて統一がとれず、物事が目的でない方向に進んでしまうことのたとえ。

ぜんにしたがうことながるるがごとし【善に従うこと流るるが如し】▽中国🔗🔉

ぜんにしたがうことながるるがごとし【善に従うこと流るるが如し】▽中国 よいことだと分かったら、水の流れるように速やかにこれに従ってためらわない。 《出典》 善ニ従ウコト流ルルガ如ク、善ニ下リテ斉粛(セイシュク)ナリ。〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・昭公十三年〕

せんにちのかやをいちにち【千日の萱を一日】🔗🔉

せんにちのかやをいちにち【千日の萱を一日】 千日かけて集めたかやを一日で燃やしてしまう。長い間苦心して得た成果を一度でだめにしてしまうことのたとえ。「千日に刈った萱(カヤ)一日に亡(ホロ)ぼす」とも。 《類句》千日の功名一時に亡ぶ。

ことわざ ページ 290