複数辞典一括検索+

そこをつく【底を突く】🔗🔉

そこをつく【底を突く】 蓄えられた品物や能力などがなくなる。 《例文》 「彼のアイディアもさすがに底を突いたようだ。」 相場や物の値などが下落して最低の値になる。底値になる。

そこをはらう【底を払う】🔗🔉

そこをはらう【底を払う】 残さずに全部出す。 《例文》 「残り少なくなったから、在庫の底を払って大まけにしておこう。」

そこをわる【底を割る】🔗🔉

そこをわる【底を割る】 心の中を隠さずに打ち明けて示す。 《例文》 「お互いに今日は、底を割って話そうではないか。」 《類句》腹を割る。 取引で、最も低いと思われた値段より更に値が下がる。 芝居などで、事件の結末や仕組みを早くから観客に悟らせてしまう。

そしゅうそのかんむりをえいす【楚囚其の冠を纓す】▽中国🔗🔉

そしゅうそのかんむりをえいす【楚囚其の冠を纓す】▽中国 捕らえられても常に祖国を忘れず、誇りに思っていることのたとえ。 《参考》 昔、楚の鍾儀(ショウキ゛)という人は、晋(シン)に捕らえられても自国の冠を着けていたという、『春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)』「成公九年」に出ている故事から。 《出典》 〔文天祥(フ゛ンテンショウ)・正気歌〕

そじょうにのせる【俎上に載せる】🔗🔉

そじょうにのせる【俎上に載せる】 《料理するためにまな板の上に載せるの意》批評するためにある事物・人物などを取り上げる。「俎上に上(ノホ゛)す」とも。 《例文》 「今度はきみの作品を俎上に載せることにした。覚悟はいいかね。」

そじょうのうお【俎上の魚】🔗🔉

そじょうのうお【俎上の魚】 《まな板の上に載せられた魚の意》相手の思うままになるしか方法のない状態にあることのたとえ。 《例文》 「彼の悪業は全部調べ上げてある。彼は俎上の魚だ。」 《類句》俎板(マナイタ)の上の魚。俎上の鯉(コイ)。

そそのみぎにいずるものなし【其その右に出ずる者無し】▽中国🔗🔉

そそのみぎにいずるものなし【其その右に出ずる者無し】▽中国 その人の上位に出る者がなく、その人が最もすぐれていること。「右に出づる者無し」とも。 《参考》 漢代には右を尊び、右を上席とした。 《出典》 漢廷ノ臣、能(ヨ)ク其ノ右ニ出ズル者毋(ナ)シ。〔史記(シキ)・田叔伝〕

ことわざ ページ 299