複数辞典一括検索+![]()
![]()
そうれいがえりのいしゃばなし【葬礼帰りの医者話】🔗⭐🔉
そうれいがえりのいしゃばなし【葬礼帰りの医者話】
《葬式の帰りに、医者の手当がよくなかったとか、他の医者にかかっていたらよかったなどと語り合うの意》言ってもかいのない愚痴話(ク゛チハ゛ナシ)をすることのたとえ。
《類句》死んだ後の医者話。
そうろうのみずすまばもってわがえいをあらうべし、そうろうのみずにごらばもってわがあしをあらうべし【滄浪の水清まば以て吾が纓を濯うべし、滄浪の水濁らば以て吾が足を濯うべし】🔗⭐🔉
そうろうのみずすまばもってわがえいをあらうべし、そうろうのみずにごらばもってわがあしをあらうべし【滄浪の水清まば以て吾が纓を濯うべし、滄浪の水濁らば以て吾が足を濯うべし】▽中国
《滄浪(ソウロウ)の水が澄んだなら冠の紐(ヒモ)を洗えばよいし、濁ったなら汚れた足を洗えばよいの意》世の中が平和に治まっているなら出て仕え、乱れているなら隠遁(イントン)する。何事も世の中の成り行きに任せるべきであるということ。
《参考》
「滄浪」は、揚子江(ヨウスコウ)に注ぐ川、漢水の一部。
《出典》
〔楚辞(ソシ゛)・漁父〕
そくいんのこころはじんのたんなり【惻隠の心は仁の端なり】▽中国🔗⭐🔉
そくいんのこころはじんのたんなり【惻隠の心は仁の端なり】▽中国
人を哀れみいたむ心は、仁へ向かう端緒である。
《出典》
惻隠ノ心ハ、仁ノ端ナリ。羞悪(シュウオ)ノ心ハ、義ノ端ナリ。辞譲ノ心ハ、礼ノ端ナリ。是非ノ心ハ、智(チ)ノ端ナリ。〔孟子(モウシ)・公孫丑上篇〕
そこうついにぞうげなし【鼠口終に象牙無し】🔗⭐🔉
そこうついにぞうげなし【鼠口終に象牙無し】
《ねずみの口に象牙(ソ゛ウケ゛)が生えたためしはないの意》つまらない者にりっぱなことが言えるわけがないというたとえ。
そこしらず【底知らず】🔗⭐🔉
そこしらず【底知らず】
際限がないほどに程度がはなはだしいこと。限界が分からない。はかりしれない。「底知れず」「底が知れない」とも。
《例文》
「噂(ウワサ)にまさる底知らずの大酒飲みだ。」
ことわざ ページ 298。