複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいじのなかにしょうじなし【大事の中に小事無し】🔗⭐🔉
だいじのなかにしょうじなし【大事の中に小事無し】
大きな物事をなそうとするときには、ささいなことにかかずらってはいられないということ。
だいじのまえのしょうじ【大事の前の小事】🔗⭐🔉
だいじのまえのしょうじ【大事の前の小事】
大きな物事を行うときに、やむを得ず犠牲にする小さな物事のたとえ。
大きな物事を行うときには、ささいなことにも気を配って、油断してはならないということ。
だいじゃをみるともおんなをみるな【大蛇を見るとも女を見るな】🔗⭐🔉
だいじゃをみるともおんなをみるな【大蛇を見るとも女を見るな】
女性は、修行の妨げになるから、大蛇よりも恐れるべきものであるということ。
だいしょうはぶしのたましい【大小は武士の魂】🔗⭐🔉
だいしょうはぶしのたましい【大小は武士の魂】
刀は、武士の精神がこもっているものである。また、刀は、武士の象徴であるからたいせつにしなければならないということ。
《類句》刀は武士の魂。
たいしょうひとりでいくさはできぬ【大将一人で戦はできぬ】🔗⭐🔉
たいしょうひとりでいくさはできぬ【大将一人で戦はできぬ】
《大将だけでは戦争はできないように》物事を成し遂げるには、指導する者とそれを盛り立てる者とが必要であるということ。
たいしょくはいのちのとりこし【大食は命の取り越し】🔗⭐🔉
たいしょくはいのちのとりこし【大食は命の取り越し】
普通以上に多量に食べる人は健康を害して長生きしないということ。
《類句》大食短命。
たいしょくはらにみつればがくもんはらにいらず【大食腹に満つれば学問腹に入らず】🔗⭐🔉
たいしょくはらにみつればがくもんはらにいらず【大食腹に満つれば学問腹に入らず】
満腹するほど食べると、頭の働きが鈍くなって勉強しても身に付かないということ。
たいしょこうしょから【大所高所から】🔗⭐🔉
たいしょこうしょから【大所高所から】
個々の都合や細かい事がらにこだわらないで、大きな観点・視野で物事を行うようす。大局的な見地から。
《例文》
「今この工事を中止すれば困ることもいろいろ出て来るだろうが、大所高所から判断して中止と決定したのだ。」
だいじをとる【大事を取る】🔗⭐🔉
だいじをとる【大事を取る】
悪い状態になるのを避けるために、軽々しく物事を運ばず、用心深く行う。
《例文》
「風邪などとばかにしないで、大事を取って、もう1日寝ていたほうがいい。」
たいじんはせきしのこころをうしなわず【大人は赤子の心を失わず】▽中国🔗⭐🔉
たいじんはせきしのこころをうしなわず【大人は赤子の心を失わず】▽中国
徳の高い人は、赤ん坊のような純真な心をいつまでも失わない。また、君主たる者は人民の心を失わない。
《出典》
孟子(モウシ)曰(イワ)ク、大人ナル者ハ、其(ソ)ノ赤子ノ心ヲ失ワザル者ナリ。〔孟子(モウシ)・離婁下篇〕
ことわざ ページ 308。