複数辞典一括検索+

たんしこしょう【箪食壺漿】▽中国🔗🔉

たんしこしょう【箪食壺漿】▽中国 《竹製の器に盛った飯と、壺(ツホ゛)に入れた飲み物の意》飲食物を用意して軍隊などを途中で歓迎することのたとえ。また、そのために用意した飲食物のこと。 《出典》 〔孟子(モウシ)・梁恵王下篇〕

だんじておこなえばきしんもこれをさく【断じて行えば鬼神も之を避く】▽中国🔗🔉

だんじておこなえばきしんもこれをさく【断じて行えば鬼神も之を避く】▽中国 堅く決心してきっぱりとした態度で物事を行えばそれを妨げるものはないということ。 《出典》 小ヲ顧ミテ大ヲ忘ルレバ、後必ズ害有リ。狐疑猶予(コキ゛ユウヨ)スレバ、後必ズ悔イ有リ。断ジテ敢(アエ)テ行エバ、鬼神モ之ヲ避ケ、後成功有リ。〔史記(シキ)・李斯伝〕 《類句》進み立つ方に障(サワ)りなし。

だんしのいちごんきんてつのごとし【男子の一言金鉄の如し】🔗🔉

だんしのいちごんきんてつのごとし【男子の一言金鉄の如し】 男が一たび約束した事がらは、必ず守られるべきである。 《参考》 「金鉄」は堅い金属の意。

たんしひょういん【箪食瓢飲】▽中国🔗🔉

たんしひょういん【箪食瓢飲】▽中国 一箪の食一瓢の飲

だんじょしちさいにしてせきをおなじうせず【男女七歳にして席を同じうせず】▽中国🔗🔉

だんじょしちさいにしてせきをおなじうせず【男女七歳にして席を同じうせず】▽中国 《男女は、7歳になると同じむしろに座らないの意》男女の区別を正しくしなければならないということ。 《参考》 中国の古代の道徳の一つ。 《出典》 七年ニシテ男女席ヲ同ジクセズ、食ヲ共ニセズ。〔礼記(ライキ)・内則篇〕

だんずべくしてだんぜざればかえってそのらんをうく【断ずべくして断ぜざれば反って其の乱を受く】▽中国🔗🔉

だんずべくしてだんぜざればかえってそのらんをうく【断ずべくして断ぜざれば反って其の乱を受く】▽中国 断行すべきときにためらっていると、好機を失うばかりでなく、かえって災害をこうむる。 《出典》 〔史記(シキ)・春申君伝・賛〕

だんちょう【断腸】▽中国🔗🔉

だんちょう【断腸】▽中国 《腸(ハラワタ)がちぎれるの意》こらえきれないほどの深い悲しみやつらさをいう。 《参考》 晋(シン)の武将恒温(カンオン)が蜀(ショク)(四川(シセン)省)に攻め入ろうとして、舟で三峡(サンキョウ)まで来たとき、従者が猿(サル)の子を捕らえた。母猿は悲しげな声をあげ、岸づたいにどこまでも追って来て、100里余り行っても去らず、ついに舟にとび移るとそのまま息たえた。その腹を裂いて見ると、腸はずたずたに断ち切れていたという。 《出典》 〔世説新語(セセツシンコ゛)・黜免篇〕 《類句》腸を断つ。腸が千切れる。

ことわざ ページ 326