複数辞典一括検索+

ていしゅはちはいきゃくさんばい【亭主八杯客三杯】🔗🔉

ていしゅはちはいきゃくさんばい【亭主八杯客三杯】 客に酒をもてなすとき、主人が客をだしにして客よりも多く飲むこと。また、客が遠慮しないように、よりたくさん飲むこと。 《類句》亭主三杯客一杯。

ていじょはじふをかえず【貞女は二夫を更えず】▽中国🔗🔉

ていじょはじふをかえず【貞女は二夫を更えず】▽中国 《貞操を守る女性は、いったん夫を持ったら二度夫を持つことをしないの意》たとえ夫と死別、離別しても生涯再婚はしないということ。 《出典》 忠臣ハ二君ニ事(ツカ)エズ、貞女ハ二夫ヲ更エズ。〔史記(シキ)・田単伝〕 《類句》貞女は二夫を並べず。貞女両夫に見(マミ)えず。

ていじょはじふをならべず【貞女は二夫を並べず】🔗🔉

ていじょはじふをならべず【貞女は二夫を並べず】 貞女は二夫を更えず

でいちゅうのはす【泥中の蓮】▽中国🔗🔉

でいちゅうのはす【泥中の蓮】▽中国 《泥(ト゛ロ)の中の美しいはすの花のように》汚れた悪い環境の中にあっても、それに染まることなく、心や行いの清らかさを保つもののたとえ。 《参考》 「蓮」は「はちす」「れん」とも読む。 《出典》 〔伝灯録(テ゛ントウロク)〕

でいりにどかいをあらう【泥裏に土塊を洗う】▽中国🔗🔉

でいりにどかいをあらう【泥裏に土塊を洗う】▽中国 《泥(ト゛ロ)の中で土を洗うの意》むだな努力をすることのたとえ。また、よごれやけがれのはなはだしいことのたとえ。 《出典》 〔五灯会元(コ゛トウエケ゛ン)〕

テープをきる【テープを切る】🔗🔉

テープをきる【テープを切る】 《競走などで、1着の人が決勝点に張られたテープを胸で押し切ることから》1着となって優勝する。

てがあがる【手が上がる】🔗🔉

てがあがる【手が上がる】 字が上手になる。 《例文》 「稽古(ケイコ)に励んだかいがあって、このごろだいぶ手が上がった。」 飲酒の量が増す。 《例文》 「毎晩飲んでいるうちに、手が上がって1升ぐらい平気になった。」 芸事などの腕前が上達する。 《対句》手が下がる。

ことわざ ページ 349