複数辞典一括検索+

てをそめる【手を染める】🔗🔉

てをそめる【手を染める】 物事をやり始める。手を付ける。 《例文》 「新しい仕事に手を染める。」 《類句》指を染める。

てをだしてやけどする【手を出して火傷する】🔗🔉

てをだしてやけどする【手を出して火傷する】 余計なおせっかいをして、ひどい目に遭うことのたとえ。

てをだす【手を出す】🔗🔉

てをだす【手を出す】 その事にかかわり合う。 《例文》 「最近、また相場に手を出すようになった。」 男性が女性と関係をつけようとして働き掛ける。 暴力を振るう。 《例文》 「先に手を出したほうが悪い。」

てをつかねる【手を束ねる】🔗🔉

てをつかねる【手を束ねる】 《腕組みをするの意》どうしてよいか分からず、困って何もしないでいることのたとえ。 《例文》 「医者も、この子の病気には手を束ねるばかりであった。」 《類句》手を拱(コマヌ)く。

てをつくす【手を尽くす】🔗🔉

てをつくす【手を尽くす】 あらゆる手段を試みて努力する。 《例文》 「八方手を尽くしたが、切符は手に入らなかった。」

てをつける【手を付ける】🔗🔉

てをつける【手を付ける】 ある事に取り掛かる。着手する。 《例文》 「彼は新しい研究に手を付けたそうだ。」 その物を使い始める。 《例文》 「旧友が来たので、とっておきのワインに手を付けた。」 男性が目下の女性と関係を結ぶ。 《参考》 「手を着ける」とも書く。

てをとる【手を取る】🔗🔉

てをとる【手を取る】 《他の人の手を握るの意》親切丁寧に教え導くようす。 《例文》 「生徒の手を取って入念に指導する。」

てをにぎる【手を握る】🔗🔉

てをにぎる【手を握る】 仲直りする。 《例文》 「長年けんかして来たが、もうこの辺で手を握ろう。」 力を合わせてある事を行う。提携する。同盟する。 《例文》 「3人は手を握って会社を創立した。」

てをぬく【手を抜く】🔗🔉

てをぬく【手を抜く】 すべきことをしないで手数を省き、いい加減に行う。 《例文》 「大工さんに手を抜かれても素人には分からない。」

ことわざ ページ 359