複数辞典一括検索+

てんににじつなし【天に二日なし】▽中国🔗🔉

てんににじつなし【天に二日なし】▽中国 天に二つの太陽はない。君主は国に二人いるべきではないということ。 《出典》 孔子曰(イワ)ク、天ニ二日無ク、土ニ二王無シ。〔礼記(ライキ)・曾子問篇〕

てんにむかってつばはく【天に向かって唾吐く】🔗🔉

てんにむかってつばはく【天に向かって唾吐く】 天を仰いで唾す

てんにものぼるここち【天にも昇る心地】🔗🔉

てんにものぼるここち【天にも昇る心地】 非常にうれしく思う気持ちのたとえ。 《例文》 「天にも昇る心地で合格の通知をもらった。」

てんにんのごすい【天人の五衰】▽東洋🔗🔉

てんにんのごすい【天人の五衰】▽東洋 天人の臨終のときにその体に現れるという五つの死相。着物が垢(アカ)や脂で汚れること、頭の上の花がしぼむこと、体が臭くなること、わきの下から汗が出ること、自分の座を楽しまないことの五つ。 《出典》 〔涅槃経(ネハンキ゛ョウ)〕 《類句》天上の五衰。

てんのうちどころがない【点の打ち所がない】🔗🔉

てんのうちどころがない【点の打ち所がない】 指摘すべき欠点が全くない。 《例文》 「どこから見ても点の打ち所がない男性だ。」 《類句》非の打ち所がない。

てんのときはちのりにしかず【天の時は地の利に如かず】▽中国🔗🔉

てんのときはちのりにしかず【天の時は地の利に如かず】▽中国 戦いで、天の与える攻撃の好機会は、地理的条件の有利さに及ばない。 《出典》 孟子曰(イワ)ク、天ノ時ハ地ノ利ニ如カズ。地ノ利ハ人ノ和ニ如カズ。〔孟子(モウシ)・公孫丑下篇〕

てんのなせるわざわいはなおさくべし、みずからなせるわざわいはのがるべからず【天の作せる災いは猶避くべし、自ら作せる災いは逃るべからず】▽中国🔗🔉

てんのなせるわざわいはなおさくべし、みずからなせるわざわいはのがるべからず【天の作せる災いは猶避くべし、自ら作せる災いは逃るべからず】▽中国 天災は避けることができるが、自ら招いた災いは逃れることができない。 《出典》 〔書経(ショキョウ)・太甲中篇〕

てんのびろく【天の美禄】▽中国🔗🔉

てんのびろく【天の美禄】▽中国 《天から賜ったすぐれた俸禄(ホウロク)の意》酒のたとえ。 《出典》 酒ハ天ノ美禄ニシテ、帝王ノ天下ヲ頤養(イヨウ)(=養う)シ、享祀(キョウシ)(=供え祭る)シテ福ヲ祈リ、衰ヲ扶(タス)ケ疾(ヤマイ)ヲ養ウ所以(ユエン)ナリ。〔漢書(カンシ゛ョ)・食貨志下篇〕

ことわざ ページ 365