複数辞典一括検索+

いっこくせんきん【一刻千金】▽中国🔗🔉

いっこくせんきん【一刻千金】▽中国 春宵一刻値千金

いっこくをあらそう【一刻を争う】🔗🔉

いっこくをあらそう【一刻を争う】 その物事を少しでも早くしようとして急ぐことのたとえ。 《例文》 「土砂くずれで生き埋めになった人の救出は一刻を争って行われた。」

いっさつをいれる【一札を入れる】🔗🔉

いっさつをいれる【一札を入れる】 謝罪したり約束したりするために、そのことをしるした文書を相手や上位の人に提出する。「一札入れる」とも。 《例文》 「もし事故が起こったら即刻中止するという一札を入れて、とにかく保安課長をうんと言わせて帰った。」《井上靖(イノウエヤスシ)・闘牛》

いっしどうじん【一視同仁】▽中国🔗🔉

いっしどうじん【一視同仁】▽中国 すべての人を、差別なく平等に愛し待遇すること。 《出典》 聖人ハ一視ニシテ同仁、近キヲ篤(アツ)クシテ遠キヲ挙グ。〔韓愈(カンユ)・原人〕

いっしみだれず【一糸乱れず】🔗🔉

いっしみだれず【一糸乱れず】 順序・隊形などが整っていて少しの乱れもないようす。 《例文》 「一糸乱れず行進する。」 《参考》 布の縦糸・横糸がきれいにそろっていることから。

いっしもまとわず【一糸もまとわず】🔗🔉

いっしもまとわず【一糸もまとわず】 《糸1本も身に着けていないの意》衣類を何も着けていなくて真っ裸であるようす。「一糸もつけない」とも。 《例文》 「その死体は一糸もまとわずに林の中に横たわっていた。」

いっしょうこうなりてばんこつかる【一将功成りて万骨枯る】▽中国🔗🔉

いっしょうこうなりてばんこつかる【一将功成りて万骨枯る】▽中国 《一人の大将が功名を立てて多くの兵士が死ぬの意》 戦功は、死んで顧みられないたくさんの兵士がいて成ったのであり、大将一人のものではないということ。 《出典》 沢国(タクコク)ノ江山(コウサ゛ン)戦図ニ入ル。生民(セイミン)何ノ計アリテ樵蘇(ショウソ)ヲ楽シマン。君ニ憑(タノ)ム話(カタ)ルコト莫(ナ)カレ封侯(ホウコウ)ノ事。一将功成リテ万骨枯ル。〔曹松(ソウショウ)・己亥の歳〕 成功者の陰には顧みられない多くの犠牲者がいることのたとえ。

ことわざ ページ 46