複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじさんがかさをかぶればあめ【富士山が笠を被れば雨】🔗⭐🔉
ふじさんがかさをかぶればあめ【富士山が笠を被れば雨】
富士山に笠雲がかかれば雨が降るということ。
《参考》
「笠雲」は、強い風が山頂に吹き上げられて生じる雲。
ぶしににごんなし【武士に二言無し】🔗⭐🔉
ぶしににごんなし【武士に二言無し】
武士は信義を重んずるから、いったん言ったことは決して取り消さないということ。「武士の言葉に二言は無い」「侍(サムライ)に二言無し」とも。
ぶしはあいみたがい【武士は相身互い】🔗⭐🔉
ぶしはあいみたがい【武士は相身互い】
《武士仲間は同じ立場であるから》互いに思いやりをもって助け合わなければならないということ。
ぶしはくわねどたかようじ【武士は食わねど高楊枝】🔗⭐🔉
ぶしはくわねどたかようじ【武士は食わねど高楊枝】
《武士は、貧しくて食事が十分できないときでも、食べたふりをしてゆうゆうと爪楊枝(ツマヨウシ゛)を使うの意》武士は貧しくても道理に合った正しい生き方をし、気位が高いということ。また、気位の高い人や節操の正しい人は、貧しくてもこせこせしたり卑しいことをしたりしないということ。
《参考》
「高楊枝」は、十分にものを食べて満足して爪楊枝を使うようす。
《類句》鷹(タカ)は飢えても穂を摘まず。
ふしょうふずい【夫唱婦随】▽中国🔗⭐🔉
ふしょうふずい【夫唱婦随】▽中国
夫が提唱したことに妻が従うこと。夫婦の仲がよいこと。「夫(オット)唱(トナ)えて妻随(シタカ゛)う」とも。
《出典》
天下ノ理ハ、夫ハ倡(トナ)エ婦ハ随ウ。牡(オス)ハ馳(ハ)セ牝(メス)ハ逐(オ)ウ。雄ハ鳴キ雌ハ応ズ。〔関尹子(カンインシ)・三極篇〕
ことわざ ページ 475。