複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっせいをふうびする【一世を風靡する】🔗⭐🔉
いっせいをふうびする【一世を風靡する】
《風が草木をなびかせるように》世間の多くの人々をある一つの方向に従わせること。人気をさらうこと。
《例文》
「一世を風靡した歌。」
いっせきにちょう【一石二鳥】▽西洋🔗⭐🔉
いっせきにちょう【一石二鳥】▽西洋
《一つの石を投げて2羽の鳥を殺すの意》一つの物事をして同時に二つの利益を得ることのたとえ。
《参考》
To kill two birds with one stone.の訳語。
《類句》一挙両得。
いっせきぶつ【一席ぶつ】🔗⭐🔉
いっせきぶつ【一席ぶつ】
多数の聴衆に向かって話をする。特に、演説や威勢のよい発言をする。
《例文》
「会議の席で一席ぶった。」
いっせきもうける【一席設ける】🔗⭐🔉
いっせきもうける【一席設ける】
宴会や集まりの準備をし、その宴席に招待する。
《例文》
「研修会のあと懇親のために一席設けることになった。」
いっせきをとうずる【一石を投ずる】🔗⭐🔉
いっせきをとうずる【一石を投ずる】
《水に石を投げ入れると、波紋が広がることから》影響力の大きい新たな問題を提出することのたとえ。
《例文》
「博士の仮説は、学界に一石を投ずる結果となった。」
いっせんをかくする【一線を画する】🔗⭐🔉
いっせんをかくする【一線を画する】
《1本の線を引くの意》その事物に近づかないようにするために、境界をつけてはっきりと区別することのたとえ。
《例文》
「生死の間に一線を画して、人は之(コレ)を越えるのを畏(オソ)れる。」《二葉亭四迷(フタハ゛テイシメイ)・平凡》
いったんかんきゅうあれば【一旦緩急あれば】▽中国🔗⭐🔉
いったんかんきゅうあれば【一旦緩急あれば】▽中国
緊急に処置・解決すべき大事がひとたび起こった場合には。
《例文》
「いったん緩急あれば社を挙げて援助することに決定した。」
《参考》
(イ)「緩急」は、危急の意。
(ロ)その困難な大事を真剣に解決しようとする強い覚悟で言うことば。
《出典》
今公(コウ)常ニ数騎ヲ従ウトモ、一旦緩急有ラバ、寧(イス゛クン)ゾ恃(タノ)ムニ足ランヤ。〔史記(シキ)〕
ことわざ ページ 48。