複数辞典一括検索+

べいじゅ【米寿】▽中国🔗🔉

べいじゅ【米寿】▽中国 《「米」の字を分解すると「八」と「十」と「八」になることから》 数え年の88歳のこと。 長生きして88歳の年齢になったことを祝う祝い。米(ヨネ)の祝い。

へいちにはらんをおこす【平地に波瀾を起こす】▽中国🔗🔉

へいちにはらんをおこす【平地に波瀾を起こす】▽中国 せっかく穏やかに治まっているところにもめ事を引き起こす。好んで事を荒立てる。「平地に風波(フウハ・ナミカセ゛)を起こす」とも。 《出典》 長恨(チョウコン)ノ人心ハ水ノ如(コ゛ト)クナラズ。等間ノ平地ニ波瀾ヲ起コス。〔劉禹錫(リュウウシャク)・竹枝詞〕

へいつよければすなわちほろぶ【兵強ければ則ち滅ぶ】▽中国🔗🔉

へいつよければすなわちほろぶ【兵強ければ則ち滅ぶ】▽中国 軍事力が強大であれば、自然におごりが出てかえって敗れ滅びるということ。 《出典》 兵強ケレバ則チ滅ビ、木強ケレバ則チ折レ、革固ケレバ則チ裂ク。〔淮南子(エナンシ゛)・原道訓〕

へいていにふす【丙丁に付す】▽中国🔗🔉

へいていにふす【丙丁に付す】▽中国 秘密の文書などを焼き捨てること。 《参考》 (イ)秘密の手紙の末尾に付記して、読後焼き捨ててもらいたいの意味を表す。 (ロ)「丙丁」は、十干(シ゛ッカン)の「ひのえ」と「ひのと」。五行の火に当たる。 《出典》 同志諸友ト会シテ共ニ丙丁ニ付セン。克(ヨ)ク剛ト為(ナ)リテ此(コ)ノ魔障ヲ焚(ヤ)カン。〔王陽明(オウヨウメイ)・童克剛に復する書〕

へいにじょうせいなし【兵に常勢無し】▽中国🔗🔉

へいにじょうせいなし【兵に常勢無し】▽中国 戦いには最初から一定の態勢をとって掛かるべきではない。敵の情勢に応じて臨機応変に戦うべきであるということ。 《出典》 水ハ地ニ因(ヨ)リテ流レヲ制ス。兵ハ敵ニ因リテ勝チヲ制ス。故ニ兵ニ常勢無シ。水ニ常形無シ。能(ヨ)ク敵ニ因リ変化シテ勝チヲ取ル者、之(コレ)ヲ神(シン)ト謂(イ)ウ。〔孫子(ソンシ)・虚実篇〕

へいはきょうきなり【兵は凶器なり】▽中国🔗🔉

へいはきょうきなり【兵は凶器なり】▽中国 兵器は人を傷つけたり殺したりする不吉な道具であるということ。 《出典》 范蠡(ハンレイ)曰(イワ)ク、夫(ソ)レ勇ハ逆徳ナリ、兵ハ凶器ナリ、争イハ事ノ末ナリト。〔国語(コクコ゛)・越語〕 《類句》兵は不祥(フショウ)の器。

ことわざ ページ 485