複数辞典一括検索+![]()
![]()
へいはしんそくをたっとぶ【兵は神速を貴ぶ】▽中国🔗⭐🔉
へいはしんそくをたっとぶ【兵は神速を貴ぶ】▽中国
戦争で軍隊を動かす場合にはすばやくすることが大切であるということ。
《出典》
〔三国志(サンコ゛クシ)・郭嘉伝〕
《類句》兵は拙速(セッソク)を聞く。
へいはせっそくをきく【兵は拙速を聞く】▽中国🔗⭐🔉
へいはせっそくをきく【兵は拙速を聞く】▽中国
戦争は、作戦はまずくても、速やかに勝って終結させるのがよいということ。「兵は拙速を尚(タット)ぶ」とも。
《出典》
兵ハ拙速ヲ聞ク。未(イマ)ダ巧(タク)ミナルコトノ久シキヲ覩(ミ)ザルナリ。〔孫子(ソンシ)・作戦篇〕
《類句》兵は神速を貴ぶ。
へいりをすつるがごとし【弊覆を棄つるが如し】▽中国🔗⭐🔉
へいりをすつるがごとし【弊覆を棄つるが如し】▽中国
《履き古して破れた履物を捨てるように》惜し気もなく捨てて顧みないようす。
《例文》
「経営難に直面した会社は、弊履を棄つるが如くに高齢の社員を解雇している。」
《出典》
〔孟子(モウシ)・尽心上篇〕
ベールをはぐ【ベールを剥ぐ】🔗⭐🔉
ベールをはぐ【ベールを剥ぐ】
《覆いのベールを取り除くの意》さえぎって人に知られなくしているものを取り除き、隠されている正体や真相などを暴露する。秘密を暴く。
《例文》
「簡単だと思った事件も、ベールをはいでみたら、意外に複雑なのに驚いた。」
べきらのおに【汨羅の鬼】▽中国🔗⭐🔉
べきらのおに【汨羅の鬼】▽中国
水におぼれて死んだ人。
《参考》
楚(ソ)の屈原(クツケ゛ン)は、憂国の詩人で非常に潔白な心の持ち主であったが、讒言(サ゛ンケ゛ン)されて追放され、楚の王室の将来を憂えながら、汨羅という川に身を投げて死んだという。
《出典》
〔塩鉄論(エンテツロン)〕
へそがちゃをわかす【臍が茶を沸かす】🔗⭐🔉
へそがちゃをわかす【臍が茶を沸かす】
ばかげていて非常におかしいことのたとえ。「臍で茶を沸かす」とも。
《例文》
「そんなきいたようなことを言うとは、おかしくって臍が茶を沸かさあ。」
ことわざ ページ 486。