複数辞典一括検索+

ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう【盆と正月が一緒に来たよう】🔗🔉

ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう【盆と正月が一緒に来たよう】 非常に忙しいことのたとえ。また、吉事が重なって非常にうれしいことのたとえ。 《参考》 (イ)「一緒に」は、「一度に」「一時(イットキ)に」とも。 (ロ)盆と正月とは、忙しいが楽しい時期とされる。

ぼんのうのいぬ【煩悩の犬】▽東洋🔗🔉

ぼんのうのいぬ【煩悩の犬】▽東洋 払いのけようとしてもしつこく付きまとう煩悩のたとえ。 《参考》 (イ)「犬」は「狗」とも書く。 (ロ)煩悩の犬は追えども去らず。

ぼんのうのいぬはおえどもさらず【煩悩の犬は追えども去らず】▽東洋🔗🔉

ぼんのうのいぬはおえどもさらず【煩悩の犬は追えども去らず】▽東洋 人間の欲望や迷いは、いくら追い払っても人につきまとう犬のように、離れないということ。「煩悩の犬は打てども去らず」とも。 《出典》 瞋恚(シンニ)(自分の心に反するものを怒り恨む心)ノ去リ難キコト家ヲ守ル狗(イヌ)ノ如(コ゛ト)ク、慈心ノ失イ易キコト彼(カ)ノ野鹿(ヤロク)ノ如シ。〔涅槃経(ネハンキ゛ョウ)〕

ほんめいにつかる【奔命に疲る】▽中国🔗🔉

ほんめいにつかる【奔命に疲る】▽中国 忙しく奔走して、疲れはてる。 《参考》 (イ)「奔命」は、君命に従って奔走すること。 (ロ)「疲る」は「罷る」とも書く。 《出典》 余(ヨ)必ズ爾(ナンシ゛)ヲシテ奔命ニ罷レ以(モッ)テ死セシム。〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・成公七年〕

ほんらいむいちもつ【本来無一物】▽中国🔗🔉

ほんらいむいちもつ【本来無一物】▽中国 この世にあるすべての物はもともとは仮のものであるから、我が物として執着すべきものはこの世に何もないということ。 《参考》 すべてを脱却した、悟りの心境にいう。 《出典》 菩提(ホ゛タ゛イ)ハ本樹(キ)ニ非(アラ)ズ。明鏡モ亦(マタ)台ニ非ズ。本来無一物、何(イス゛)レノ処(トコロ)ニカ塵埃(シ゛ンアイ)ヲ惹(ヒ)カン。〔伝灯録(テ゛ントウロク)〕

ことわざ ページ 500