複数辞典一括検索+

みずきよければうおすまず【水清ければ魚棲まず】▽中国🔗🔉

みずきよければうおすまず【水清ければ魚棲まず】▽中国 《水が澄んで透き通っていると、隠れ場所がないので、魚は棲まないの意》清廉潔白すぎる人には、かえって人は慣れ親しまず、仲間もいなくなるというたとえ。 《出典》 水至ッテ清ケレバ則(スナワ)チ魚無シ。人至ッテ察(アキラカ)ナレバ則チ徒(ト)無シ。〔孔子家語(コウシケコ゛)・入官篇〕 《類句》清水(セイスイ)に魚棲まず。水清ければ大魚無し。

みずごころあればうおごころ【水心あれば魚心】🔗🔉

みずごころあればうおごころ【水心あれば魚心】 魚心あれば水心

みずにあぶら【水に油】🔗🔉

みずにあぶら【水に油】 《水と油は混じり合わないことから》互いにしっくりと調和しないもののたとえ。「水と油」「油に水」とも。 《例文》 「あの二人は性格が全く違うのか、水に油で、どうもうまくゆかない。」

みずにえをかく【水に絵を描く】🔗🔉

みずにえをかく【水に絵を描く】 《水に絵を描いてもあとに残らないことから》苦労して行っても効果がないことのたとえ。 《類句》水に文字書く。水に数書く。行く水に数書く。脂(アフ゛ラ)に描(エカ゛)き氷に鏤(チリハ゛)む。氷に鏤め脂に描く。

みずにかずかく【水に数書く】🔗🔉

みずにかずかく【水に数書く】 行く水に数書く

みずにながす【水に流す】🔗🔉

みずにながす【水に流す】 和解するために今までの不快なできごとをすべてなかったことにする。「水にする」とも。 《例文》 「お互いに先年来のことは水に流して出直そう。」

みずのしたたるよう【水の滴るよう】🔗🔉

みずのしたたるよう【水の滴るよう】 美男美女の肌(ハタ゛)がつやつやとして美しいようすのたとえ。「水も滴るよう」とも。 《例文》 「水の滴るようないい男。」

みずのつきとるえんこう【水の月取る猿猴】▽東洋🔗🔉

みずのつきとるえんこう【水の月取る猿猴】▽東洋 《水面に映った月を取ろうとする猿(サル)の意》不可能なことをしようとすることのたとえ。「水の月取る猿」とも。 《参考》 猿猴が月を取る。 《出典》 〔摩訶僧祇律(マカソウキ゛リツ)〕

みずのながれとひとのみ【水の流れと人の身】🔗🔉

みずのながれとひとのみ【水の流れと人の身】 人の身の前途は測り知れないということのたとえ。「水の流れと人の行く末」「水の流れと人の末」「水の流れと身の行方」「水の流れと人の身」とも。

ことわざ ページ 511