複数辞典一括検索+

みずはさんじゃくながるればきよくなる【水は三尺流るれば清くなる】🔗🔉

みずはさんじゃくながるればきよくなる【水は三尺流るれば清くなる】 流れている水は、3尺流れれば汚れがなくなるということ。 《参考》 「三尺」は、約91センチメートル。 《類句》川下(カワシモ)三尺。

みずはほうえんのうつわにしたがう【水は方円の器に随う】▽中国🔗🔉

みずはほうえんのうつわにしたがう【水は方円の器に随う】▽中国 《水が、その入れ物の形に従って四角にも丸くにもなるように》人はその環境や友人によって、よくも悪くもなるものである。 《出典》 孔子曰(イワ)ク、人君タル者ハ猶(ナオ)盂(ウ)(まるく平らな器)ノゴトク、民ハ猶水ノゴトキナリ。盂方(ホウ)ナレバ水方ニシテ、盂圜(エン)ナレバ水圜ナリ。〔韓非子(カンヒ゜シ)・外儲説左上篇〕

みずひろければうおだいなり【水広ければ魚大なり】▽中国🔗🔉

みずひろければうおだいなり【水広ければ魚大なり】▽中国 《水が広く深ければ大きな魚が棲(ス)むの意》すぐれた指導者のもとに、すぐれた人材が集まることのたとえ。 《出典》 水広ケレバ魚大ナリ。山高ケレバ木修(ナカ゛)シ。〔淮南子(エナンシ゛)・説山訓〕

みずもしたたるよう【水も滴るよう】🔗🔉

みずもしたたるよう【水も滴るよう】 水の滴るよう

みずももらさぬ【水も漏らさぬ】🔗🔉

みずももらさぬ【水も漏らさぬ】 《容器から水さえも漏らさないの意》 警戒が厳重で少しも油断がないことのたとえ。 《例文》 「水も漏らさぬ警戒に敵は攻撃を中止した。」 人の仲がきわめて親密であるようす。

みずをあける【水を開ける】🔗🔉

みずをあける【水を開ける】 《ボートレース・水泳競技などで、他に大きく1艇身(テイシン)または1身長以上の差をつけることから》競争相手に大きく差をつけて優位に立つ。 《例文》 「2艇身の水を開けて勝った。」

みずをうったよう【水を打ったよう】🔗🔉

みずをうったよう【水を打ったよう】 《水をまくと、ほこりなどがおさまることから》その場にいる、今まで騒然としていた大ぜいの人が静まりかえっているようす。 《例文》 「先生の一喝(イッカツ)で、さすがのわんぱくどもも水を打ったように静かになった。」

ことわざ ページ 512