複数辞典一括検索+

いとをひく【糸を引く】🔗🔉

いとをひく【糸を引く】 自分は物事の表面に出ないで、裏面でいろいろと工作して人を操ることのたとえ。 《例文》 「この件では確かにA社が陰で糸を引いております。」 影響などが長く続いて絶えないことのたとえ。 《例文》 「両者の対立は糸を引きそうな気配だった。」 食物が腐敗してねばる。 《例文》 「昨日ふかした芋がもう糸を引いている。」

いなかのがくもんよりきょうのひるね【田舎の学問より京の昼寝】🔗🔉

いなかのがくもんよりきょうのひるね【田舎の学問より京の昼寝】 狭い田舎で懸命に勉強するよりも、広い都会で怠けているほうがかえって知識・見聞が広まるということ。

いにあとへゆくともしにあとへゆくな【往に跡へ行くとも死に跡へ行くな】🔗🔉

いにあとへゆくともしにあとへゆくな【往に跡へ行くとも死に跡へ行くな】 去り跡へ行くとも死に跡へは行くな

いにかいしない【意に介しない】🔗🔉

いにかいしない【意に介しない】 気に掛けず、問題にしない。 《例文》 「どんな悪口を言われようと、少しも意に介しない。」

イニシアチブをとる【イニシアチブを取る】🔗🔉

イニシアチブをとる【イニシアチブを取る】 物事を率先して行って他を導く。 《例文》 「物価安定政策のイニシアチブを取る。」 中心になって統率し、団体などをある方向に導く。 《例文》 「会議のイニシアチブを取る。」 《参考》 「イニシアチブ」は、先に立って物事をすること。主導権。

いぬがにしむきゃおはひがし【犬が西向きゃ尾は東】🔗🔉

いぬがにしむきゃおはひがし【犬が西向きゃ尾は東】 《犬が西を向けば、頭とは反対側にある尾は東を向くの意》その物事がそうであることは当然であるということ。 《類句》雨が降る日は天気が悪い。

いぬとさる【犬と猿】🔗🔉

いぬとさる【犬と猿】 仲の悪いもののたとえ。 《例文》 「二人は犬と猿でしてね。会えばいつもけんかですよ。」

いぬにろんご【犬に論語】🔗🔉

いぬにろんご【犬に論語】 物事の分からない者にありがたい教え・道理を説いてもかいがないことのたとえ。

いぬのかわばたあるき【犬の川端歩き】🔗🔉

いぬのかわばたあるき【犬の川端歩き】 《犬が食物にありつくために川端をうろつき回るように》幸運を得ようとしてその辺りをぶらつき歩くこと。 《えさが流されてしまった後の川端を犬がそのえさを探して歩くように》いろいろ奔走してもかいのないことのたとえ。

ことわざ ページ 52