複数辞典一括検索+

みみをたっとびめをいやしむ【耳を貴び目を賤しむ】▽中国🔗🔉

みみをたっとびめをいやしむ【耳を貴び目を賤しむ】▽中国 《人から聞いたことは信じるが、自分が実際に見たものは信じないの意》とかく自分より時間的、距離的に離れた、昔のものや遠くのものを尊重しがちな姿勢を非難したことば。「耳を信じて目を疑う」と同意。 《出典》 客ノ若(コ゛ト)キハ所謂(イワユル)末学(マツカ゛ク)膚受(フシ゛ュ)(根本を学ばずその表面だけを学ぶこと)、耳ヲ貴ビテ目ヲ賤シム者ナリ。〔張衡(チョウコウ)・東京賦〕

みみをふさぐ【耳を塞ぐ】🔗🔉

みみをふさぐ【耳を塞ぐ】 《耳を手でおおって聞こえないようにするの意》他人の言や不愉快な話などをしいて聞かないようにする。 《例文》 「思わず耳をふさぎたくなるような悲惨な話。」

みめはかほうのもとい【見目は果報の基】🔗🔉

みめはかほうのもとい【見目は果報の基】 顔かたちの美しく整っていることは、幸せを得るもとであるということ。「見目は果報の下地」とも。 《類句》見目は幸いの花。

みめはさいわいのはな【見目は幸の花】🔗🔉

みめはさいわいのはな【見目は幸の花】 見目は果報の基

みめよりこころ【見目より心】🔗🔉

みめよりこころ【見目より心】 人は、顔かたちが美しいことよりも心が美しいことがたいせつであるということ。

みもふたもない【身も蓋もない】🔗🔉

みもふたもない【身も蓋もない】 《物を入れる器とそれをおおう蓋(フタ)がなくて、物があからさまに見えるの意》言い表し方が露骨すぎて趣がないことのたとえ。 《例文》 「仕事が下手だからといって、無能ときめつけるなんて、身も蓋もない話だ。」 《参考》 「身」は、「実」とも書く。

みもよもない【身も世もない】🔗🔉

みもよもない【身も世もない】 《自分のことも世間体のことも考えていられないの意》悲しみのはなはだしいようす。「身も世もあらず」とも。 《例文》 「我が子の死に会って身も世もなく泣き伏した。」

みゃくがある【脈がある】🔗🔉

みゃくがある【脈がある】 《脈拍を打っていて、まだ生きているの意から》前途にまだ希望がもてる。 《例文》 「向こうから電話をかけてくるようじゃ、まだ脈があるぞ。」

ことわざ ページ 522