複数辞典一括検索+

もらうものはなつもこそで【貰う物は夏も小袖】🔗🔉

もらうものはなつもこそで【貰う物は夏も小袖】 戴く物は夏も小袖

もろうたものはねがつづかぬ【貰うた物は根が続かぬ】🔗🔉

もろうたものはねがつづかぬ【貰うた物は根が続かぬ】 人からもらったものは、自分が苦労して手に入れたものとちがって大事にしないから、どんなにたくさんあってもいつかはなくなってしまうものである。得るための苦労をしていないものは身につかないということ。

もろはだをぬぐ【諸肌を脱ぐ】🔗🔉

もろはだをぬぐ【諸肌を脱ぐ】 《左右両方の肩を着物から脱いで》上半身裸になる。 《例文》 「諸肌を脱いで汗をぬぐう。」 全力を尽くして物事に当たる。 《例文》 「そこまで決心しているのなら、おれも諸肌を脱いで応援してやろう。」

もろはのつるぎ【諸刃の剣】🔗🔉

もろはのつるぎ【諸刃の剣】 両刃の剣

もんがいかん【門外漢】▽中国🔗🔉

もんがいかん【門外漢】▽中国 その事に関係しない第三者。 専門家でない者。素人。 《出典》 〔五灯会元(コ゛トウエケ゛ン)〕 《類句》門外人。

もんこをなす【門戸を成す】▽中国🔗🔉

もんこをなす【門戸を成す】▽中国 家を興し一家をなす。また、学問・技芸などで、その人独特のすぐれた流儀として世間に認められることのたとえ。 《例文》 「無名の新人から出発して茶道で門戸を成したのは、えらいものだ。」 《出典》 此(コ)レ吾(ワ)ガ家ノ千里ノ駒ナリ。門戸ヲ成ス者ハ、必ズ此ノ児ナリ。〔梁書(リョウショ)・王茂伝〕

ことわざ ページ 554