複数辞典一括検索+![]()
![]()
もんじゅのちえ【文殊の知恵】🔗⭐🔉
もんじゅのちえ【文殊の知恵】
三人寄れば文殊の知恵
もんぜんいちをなす【門前市を成す】▽中国🔗⭐🔉
もんぜんいちをなす【門前市を成す】▽中国
《門の前が市になるの意》たくさんの人が訪ねて来て、出入りする人が多いことのたとえ。「門前市の如(コ゛ト)し」「門庭市の如し」とも。
《参考》
前漢の哀帝の時、大臣の鄭崇(テイスウ)は、その名声を慕う訪問客が多いのを、私欲のために大臣にこびへつらう客が多いとして告げ口された。帝から責められた鄭崇は、「私の家の門は市のようですが、私の心は澄み切った水のようにやましいところはありません。」と答えたという。
《出典》
〔漢書(カンシ゛ョ)・鄭崇伝〕
《対句》門前雀羅(シ゛ャクラ)を張る。
もんぜんじゃくらをはる【門前雀羅を張る】▽中国🔗⭐🔉
もんぜんじゃくらをはる【門前雀羅を張る】▽中国
《門前に群れあそぶすずめを捕らえる網を張るの意》訪れる人が非常に少なくて寂しいことのたとえ。「門前雀羅」「門外雀羅を設(モウ)く可(ヘ゛)し」とも。
《参考》
漢の武帝の時、ある高官が法務大臣になると、訪問客がたくさん来たが、役をやめさせられてからは門前に雀羅を張れるほどであった。
《出典》
〔史記(シキ)・汲鄭伝・賛〕
《対句》門前市を成す。
もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ【門前の小僧習わぬ経を読む】🔗⭐🔉
もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ【門前の小僧習わぬ経を読む】
《寺の門前に住んでいる子どもは習わないのにひとりでにお経を覚えて読むの意》ふだん見聞きしていると、習わないことも知らず知らずのうちに覚えるということ。
《類句》智者の辺(ホトリ)の童(ワラヘ゛)は習わぬ経を読む。勧学院(カンカ゛クイン)の雀(スス゛メ)は蒙求(モウキ゛ュウ)を囀(サエス゛)る。
もんだいにならない【問題にならない】🔗⭐🔉
もんだいにならない【問題にならない】
研究や討論すべき事がらとして取り上げる価値がない。
劣っていて比較の対象にならない。取るに足らない。
《例文》
「君の実力など彼に比べれば問題にならないよ。」
もんとものしらず【門徒物知らず】🔗⭐🔉
もんとものしらず【門徒物知らず】
真宗の信者は、ひたすら念仏を唱えるだけでほかのことをかえりみないということ。
《参考》
あざけって言うことば。同じように頭韻を踏んで各宗派をあざけることばに、「門徒物知らず、法華(ホッケ)骨なし、禅宗銭なし、浄土情なし」がある。
ことわざ ページ 555。