複数辞典一括検索+

おおめにみる【大目に見る】🔗🔉

おおめにみる【大目に見る】 少しくらいの欠点や誤りを、あまりとがめだてしないで寛大に扱うこと。 〔対〕毛を吹いて疵を求む

おおやといえばおやもどうぜんたなこといえばこもどうぜん【大家と言えば親も同然店子と言えば子も同然】🔗🔉

おおやといえばおやもどうぜんたなこといえばこもどうぜん【大家と言えば親も同然店子と言えば子も同然】 借家人からすれば家主は親と同様の存在であり、家主からすれば借家人は子供同様の存在だということ。 ◎「店子」は借家人の意。昔の家主と店子の関係を言ったことば。

おかにあがったかっぱ【陸に上がった河童】🔗🔉

おかにあがったかっぱ【陸に上がった河童】 自分が得意とするわざや能力をまったく発揮することができず、お手上げの状態であることのたとえ。 ◎水の中を自由自在に泳ぎまわる河童も陸地に上がってはどうにも手の施しようがないことから。「陸へ上がった河童」とも言う。 〔類〕木から落ちた猿 〔対〕水を得た魚のよう

おかぬたなをさがす【置かぬ棚を探す】🔗🔉

おかぬたなをさがす【置かぬ棚を探す】 あるはずのないものをわざわざ探し求めて体裁をとりつくろうことのたとえ。 ◎はじめから物を置いていなかった棚を探して、何かなかったかというそぶりを見せることから。見守るの意の「まぶる」を用いて「置かぬ棚をまぶる」とも言う。

おかぬたなをもさがせ【置かぬ棚をも探せ】🔗🔉

おかぬたなをもさがせ【置かぬ棚をも探せ】 念には念を入れて探せということ。 ◎絶対に置いたはずがないと思われる棚でも探してみろの意から。 〔較〕You must look where it is not,as well as where it is.(それがある場所もない場所も見よ)

おかぶをうばう【お株を奪う】🔗🔉

おかぶをうばう【お株を奪う】 ある人が得意としていることをまねて、その人よりうまくやること。 ◎「お株」は得意とするわざの意。

おかまをおこす【お竈を起こす】🔗🔉

おかまをおこす【お竈を起こす】 成功して、一財産を築くこと。 ◎「お竈」は、竈(かまど)のことで、生活を立てるもととなる竈を築く意から。また一説に、親孝行の男が黄金の釜(かま)を掘り当てたという故事からとも言われ、その場合には「お釜を起こす」と書く。

ことわざ ページ 703