複数辞典一括検索+

こをもてばしちじゅうごたびなく【子を持てば七十五度泣く】🔗🔉

こをもてばしちじゅうごたびなく【子を持てば七十五度泣く】 子を持って親となれば苦労や心配事が常につきまとい、七十五度も泣かされる。それほど子を育てるのはたいへんだというたとえ。

こんじゃくのかん【今昔の感】🔗🔉

こんじゃくのかん【今昔の感】 今と昔とを比べてみて、そのはなはだしい違いをしみじみと思うこと。

こんどとばけものにはいきあったことがない【今度と化け物には行き会ったことがない】🔗🔉

こんどとばけものにはいきあったことがない【今度と化け物には行き会ったことがない】 「じゃあ、今度…」といった約束は、化け物に出会ったことがないのと同じで、果たされたことがないということ。

こんにゃくでしいがきをきずく【蒟蒻で石垣を築く】🔗🔉

こんにゃくでしいがきをきずく【蒟蒻で石垣を築く】 できるはずのないことのたとえ。 〔類〕竿竹で星を打つ

ごいけんごりょう かんにんじゅうりょう【御意見五両 堪忍十両】🔗🔉

ごいけんごりょう かんにんじゅうりょう【御意見五両 堪忍十両】 人の忠告は五両のねうちがあり、つらいことをじっとこらえることは十両のねうちがある。人の忠告をよく聞いて、なにごとも忍耐すること、これがだいじだということ。 〔類〕堪忍の忍の字が百貫する/堪忍五両思案十両

ごうきぼくとつ じんにちかし【剛毅木訥 仁に近し】🔗🔉

ごうきぼくとつ じんにちかし【剛毅木訥 仁に近し】 意志が強固で、飾りけがなく口数の少ない人物こそ、人としての最高の徳である仁に最も近い者であるということ。 ◎「剛毅」は意志の強いこと。「木訥」は飾りけがなく口下手なこと。 〔出〕論語

ごうちにときなし【碁打ちに時なし】🔗🔉

ごうちにときなし【碁打ちに時なし】 碁を打つ者は夢中になって、時間など念頭になくなってしまうということ。 〔例〕「碁の客はたいがいにして女房寝る」(古川柳)

ごうをにやす【業を煮やす】🔗🔉

ごうをにやす【業を煮やす】 自分の思うようにものごとが進行せず、腹が立っていらいらするたとえ。 ◎「業」は「業腹」の略で、腹立たしい気持ちの意。

ごえつどうしゅう【呉越同舟】🔗🔉

ごえつどうしゅう【呉越同舟】 敵味方や仲の悪い者どうしが、同じ場所に居合わせること。また、そういう者たちがやむを得ず協力し合うことのたとえ。 ◎中国春秋時代、仲の悪かった呉の国の人と越の国の人が、同じ舟に乗り合わせてしまったが、その舟が嵐(あらし)に遭ったときには互いに協力して助け合ったという故事から。 〔出〕孫子 〔較〕While the thunder lasted,two bad men were friends.(雷が続いている間は二人の悪人は友人だ)

ことわざ ページ 821