複数辞典一括検索+

さおのさきのすず【竿の先の鈴】🔗🔉

さおのさきのすず【竿の先の鈴】 やかましいこと、よくしゃべることのたとえ。 ◎竿の先に鈴をつけると、揺れてうるさく鳴ることから。「竿の先に鈴」とも言う。いろはがるた(京都)。 〔類〕笹の葉に鈴/雲雀の口に鳴子

さおはさんねん ろはみつき【棹は三年 櫓は三月】🔗🔉

さおはさんねん ろはみつき【棹は三年 櫓は三月】 →櫂は三年櫓は三月

さかはずれはせぬもの【酒外れはせぬもの】🔗🔉

さかはずれはせぬもの【酒外れはせぬもの】 酒好きな人といっしょのときには、仲間はずれにならないで、少しだけでもいいから付き合って飲んでみせるものだということ。

さかやへさんり とうふやへにり【酒屋へ三里 豆腐屋へ二里】🔗🔉

さかやへさんり とうふやへにり【酒屋へ三里 豆腐屋へ二里】 生活するのにひどく不便な場所のたとえ。 ◎酒屋へ行くのに三里、豆腐屋へは二里もあるほど人里離れている土地の意から。なお、一里は約四キロメートル

さきがちはくそがち【先勝ちは糞勝ち】🔗🔉

さきがちはくそがち【先勝ちは糞勝ち】 勝負事で最初のうち勝つのは当てにならないということ。 ◎「始めの勝ちは糞勝ち」とも言う。 〔較〕At the game"s end we shall see who gains.(勝負の終わりに勝者がわかる)

さきだつものはかね【先立つ物は金】🔗🔉

さきだつものはかね【先立つ物は金】 何をするのにも、まず第一に必要な物は金だということ。 ◎「先立つ物」は、真っ先に必要とする物の意。

さきんずればひとをせいす【先んずれば人を制す】🔗🔉

さきんずればひとをせいす【先んずれば人を制す】 どんな場合でも相手より一歩先んじて手を打てれば、断然有利になって相手を制することができるということ。 〔出〕史記 〔類〕先手は万手/早い者勝ち 〔較〕First come,first served.(最初に来た者が最初に接待される)

さぎとからす【鷺と烏】🔗🔉

さぎとからす【鷺と烏】 正反対なことのたとえ。 ◎真っ白な鷺と真っ黒な烏のことから。 〔類〕雪と墨

さぎとからすといいくるめる【鷺と烏と言いくるめる】🔗🔉

さぎとからすといいくるめる【鷺と烏と言いくるめる】 まちがっていることが明白なのに、ああだこうだと理屈をむりやりこじつけて、ごまかすこと。 ◎「言いくるめる」はことばで相手を丸め込む意。白い鷺をさしてどこまでも烏だと言い張ることから。略して「鷺を烏」とも言う。 〔例〕「鷺草をからすだろうと水を打ち」(古川柳) 〔類〕這っても黒豆/鹿を指して馬となす/柄のない所に柄をすげる 〔較〕make black white(黒を白と言いくるめる)

ことわざ ページ 828