複数辞典一括検索+

さんにん しこをなす【三人 市虎を成す】🔗🔉

さんにん しこをなす【三人 市虎を成す】 →三人虎を成す

さんにんしればせかいじゅう【三人知れば世界中】🔗🔉

さんにんしればせかいじゅう【三人知れば世界中】 人が三人集まっている所で話したことは、知っている人が三人いるということだから秘密にしておくのはむずかしく、世界中に知れ渡ってしまったのと同じことになるということ。 〔類〕三人寄れば公界(くがい)

さんにん とらをなす【三人 虎を成す】🔗🔉

さんにん とらをなす【三人 虎を成す】 事実無根の事柄でも、大勢の人が口をそろえて同じことを言えば、やがては事実として信じられ、世の中に広まってしまうということ。 ◎一人や二人が「町の中に虎がいる」と言ったところで「まさか」とだれも信じたりはしないが、三人もの人に言われると、信じ込んでしまうという意から。「市に虎あり」「三人市虎(しこ)を成す」とも言う。 〔出〕戦国策 〔類〕曾参人を殺す

さんにんよればくがい【三人寄れば公界】🔗🔉

さんにんよればくがい【三人寄れば公界】 人が三人集まっている所で話したことは、やがて世間に広く知れ渡ってしまう。だから、秘密にしておくのはむずかしいということ。 ◎「公界」はおおやけの場所、世間のこと。人が三人集まれば、そこは公的な場所になるの意から。 〔類〕三人知れば世界中 〔較〕A secret between two is God"s secret,a secret between three is everybody"s.(二人なら神の秘密、三人なら公然の秘密)

さんにんよればもんじゅのちえ【三人寄れば文殊の知恵】🔗🔉

さんにんよればもんじゅのちえ【三人寄れば文殊の知恵】 凡人でも、三人集まって考えれば、知恵をつかさどる文殊菩薩(ぼさつ)の知恵のような一人ではとうてい出ない、いい知恵が出るということ。 〔類〕一人の文殊より三人のたくらだ 〔較〕Two heads are better than one.(二人の頭は一人の頭にまさる)

さんねんたてばみっつになる【三年経てば三つになる】🔗🔉

さんねんたてばみっつになる【三年経てば三つになる】 どんなものでも時が経てばそれ相応に変化し成長するというたとえ。 ◎生まれた子も三年経てば当然三歳になるということから。

ことわざ ページ 839