複数辞典一括検索+

そのこをしらざればそのともをみよ【その子を知らざればその友を視よ】🔗🔉

そのこをしらざればそのともをみよ【その子を知らざればその友を視よ】 もしその子のことがよくわからなかったら、その付き合っている友達を見れば、その子の性質のよしあしは即座にわかるということ。 〔出〕荀子(じゅんし) 〔類〕善悪は友による 〔較〕A man is known by his company.(人はその仲間によって知られる)

そのつみをにくんでそのひとをにくまず【その罪を憎んでその人を憎まず】🔗🔉

そのつみをにくんでそのひとをにくまず【その罪を憎んでその人を憎まず】 →罪を憎んで人を憎まず

そのてはくわなのやきはまぐり【その手は桑名の焼き蛤】🔗🔉

そのてはくわなのやきはまぐり【その手は桑名の焼き蛤】 うまいことを言っても、その手は食わないということ。 ◎「食わない」と三重県の「桑名」とをかけ、桑名の名物として知られる「焼き蛤」を使って、だまされないぞということを調子よく言ったことば。

そのみぎにいずるものなし【その右に出ずる者なし】🔗🔉

そのみぎにいずるものなし【その右に出ずる者なし】 →右に出る者がない

そばづえをくう【傍杖を食う】🔗🔉

そばづえをくう【傍杖を食う】 自分とはまったくかかわりがないのに、災難のとばっちりを食うこと。 ◎杖で殴り合いの喧嘩(けんか)をしている人のそばにいて、逸(そ)れた杖で誤って打たれることから。「側杖を食う」とも書く。 〔類〕池魚の殃

そばにあるいりまめ【そばにある炒り豆】🔗🔉

そばにあるいりまめ【そばにある炒り豆】 手近にある炒り豆にはつい手が出てつまんでしまうように、知らず知らずのうちに、つい手が出てやめられないことのたとえ。

そばのはなもひとさかり【蕎麦の花も一盛り】🔗🔉

そばのはなもひとさかり【蕎麦の花も一盛り】 どんな娘でも、年ごろになれば相応の魅力が出て美しく見えるということ。 ◎ぱっとしない蕎麦の花も、それなりに美しく見える時期があるの意から。

そほう【素封】🔗🔉

そほう【素封】 資産家のこと。 ◎「素」はない、「封」は封土・領地の意。領地はないが、諸候に匹敵する多くの財産があるの意で、「素封家」とも言う。 〔出〕史記

そもそもからつきにけりまで【そもそもから着きにけりまで】🔗🔉

そもそもからつきにけりまで【そもそもから着きにけりまで】 最初から最後までということ。 ◎謡曲が「そもそもこれは…」で始まり、「…に着きにけり」と結ぶことが多いことから。

ことわざ ページ 906