複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいよくはむよくににたり【大欲は無欲に似たり】🔗⭐🔉
たいよくはむよくににたり【大欲は無欲に似たり】
大きな欲を持つ人は、目先の小さな利益には関心を示さないから、まわりの人には一見、無欲であるかのように見えるということ。また、欲の深い者は欲ばりすぎて失敗し、なんの利益も得られず、結局は欲のない者と同じ結果に終わることが多いということ。
〔較〕Grasp all,lose all.(みんなつかんでみんな失う)
たいりょうのあした【大漁の明日】🔗⭐🔉
たいりょうのあした【大漁の明日】
大漁の翌日もまた大漁であるとは限らず、不漁であるかもしれない。よいことばかり、そう長続きはしないもの。だから、よいことのあったあとは心してかかれというたとえ。
たおれてのち やむ【斃れて後 已む】🔗⭐🔉
たおれてのち やむ【斃れて後 已む】
死ぬまで努力を続け、途中でくじけず、生きている限りやり抜くこと。
◎倒れて死んだ後で、はじめてやめるの意から。「後」は本来「后」と書く。
〔出〕礼記(らいき)
〔類〕死して後已む
たかいふねかりてやすいこざかなつる【高い舟借りて安い小魚釣る】🔗⭐🔉
たかいふねかりてやすいこざかなつる【高い舟借りて安い小魚釣る】
趣味・道楽のためなら、損得など度外視してしまうことのたとえ。
◎「高い舟借って安い小魚(こうお)釣る」とも言う。
たかがしれる【高が知れる】🔗⭐🔉
たかがしれる【高が知れる】
どのくらいか知れたもので、たいしたことはないということ。
◎「高」は物の数量や金額、程度やねうちの意。
たかきにのぼるにはひくきよりす【高きに登るにはひくきよりす】🔗⭐🔉
たかきにのぼるにはひくきよりす【高きに登るにはひくきよりす】
事をおこなう場合には、手近なところから順序を追って、確実にやるべきだということ。
◎「ひくき」は本来「卑き」と書く。高い所に登るには、まず低い所から登り始めるの意から。
〔出〕中庸(ちゅうよう)
〔類〕遠きに行くは必ず近きよりす
〔較〕He who would climb the ladder must begin at the bottom.(はしごを登るには一段目から)
たかねのはな【高嶺の花】🔗⭐🔉
たかねのはな【高嶺の花】
手の届かない高い嶺(みね)に咲く美しい花のように、遠くからただあこがれて眺めるだけで、とても自分のものとして手にすることのできないもののたとえ。
◎「高根の花」と書くことがあるが、本来は誤用。
〔較〕One may look at a star but not pull at it.(人は星を見ることはできるが引っぱって取ることはできない)
ことわざ ページ 913。