複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんし せんをなさず【単糸 線を成さず】🔗⭐🔉
たんし せんをなさず【単糸 線を成さず】
人間はひとりでは何もできない、相手や仲間がいてはじめてできるというたとえ。
◎「単糸」は一本の糸の意。これをより合わせてより糸をつくるが、単糸一本ではそれができないの意から。
〔較〕One flower makes no garland.(花一輪で花輪はできぬ)
たんだいしんしょう【胆大心小】🔗⭐🔉
たんだいしんしょう【胆大心小】
事をおこなうときには、なにものも恐れず大胆に、しかもどんなささない点にも気を配って事に当たれということ。
◎肝(きも)っ玉は大きく、かつ心は細心の配慮をするの意の「胆(たん)は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」から。
〔出〕旧唐書(くとうじょ)
たんとうちょくにゅう【単刀直入】🔗⭐🔉
たんとうちょくにゅう【単刀直入】
わざわざ遠まわしに言ったり、くどくどと前置きを言ったりせずに、ずばりと本題に入ること。
◎「単刀」はひとりで刀をふるうの意で、敵陣に直接、ひとりで斬(き)り込むことから。なお「短刀直入」と書き誤りやすい点に注意。
〔出〕伝灯録
たんぺいきゅう【短兵急】🔗⭐🔉
たんぺいきゅう【短兵急】
言動がだしぬけできわめて急なこと。
◎「短兵」は短い兵器のこと。それで急に攻撃するの意から。
たんぽやりでもあたればいたい【たんぽ槍でも当たれば痛い】🔗⭐🔉
たんぽやりでもあたればいたい【たんぽ槍でも当たれば痛い】
たとえ練習だからといって、手を抜いたりせずに真剣にやらなくてはいけないというたとえ。
◎「たんぽ槍」は綿を丸めて布などで包んだけいこ用の槍。それでもからだに当たれば痛いの意から。
たんをすててちょうをとる【短を捨てて長を取る】🔗⭐🔉
たんをすててちょうをとる【短を捨てて長を取る】
じっくり観察して、そのものの短所・欠点を捨て、長所だけを選んで、自分のものとして取り込むこと。
〔出〕漢書(かんじょ)
だいきちはきょうにかえる【大吉は凶に還る】🔗⭐🔉
だいきちはきょうにかえる【大吉は凶に還る】
吉は縁起がいいが、大吉ともなるとかえって縁起の悪いことにつながる。人生、ほどほどのところがよいということ。
◎易から出たことばで、吉が過ぎれば凶に近くなることから。
〔類〕月満つれば則ち虧く
〔較〕The best is the enemy of the good.(最善は善の敵)
ことわざ ページ 926。