複数辞典一括検索+![]()
![]()
てじゃくごごう たぼいっしょう【手酌五合 髱一升】🔗⭐🔉
てじゃくごごう たぼいっしょう【手酌五合 髱一升】
手酌では五合しか飲めないのに、美しい女性が酌をしてくれれば一升でも飲んでしまうということ。
◎「髱」は「つと」とも言い、日本髪のうしろのほうに張り出た部分のこと。転じて、若い女性・美人の意。
〔例〕「たぼのみか酒とはおろち味すぎる」(古川柳)
てじゃくびんぼう【手酌貧乏】🔗⭐🔉
てじゃくびんぼう【手酌貧乏】
手酌で酒を飲むのはどうにも貧乏くさくてやりきれない。やはり酒を飲むなら人に酌を、できれば美人に酌をしてもらって飲むのがいいということ。
てせんりょう【手千両】🔗⭐🔉
てせんりょう【手千両】
手先が器用だったり、手に技術を持っていたりすることは、千両にも匹敵するねうちがあるということ。
てっしんせきちょう【鉄心石腸】🔗⭐🔉
てっしんせきちょう【鉄心石腸】
どんな誘惑にも負けない、きわめて堅い意志のたとえ。
◎鉄ほどに堅い心と、石ほどに堅い腸(はらわた)の意から。
〔出〕蘇軾(そしょく)
〔較〕He is a heart of oak.(彼の心は樫(かし)である)
てっとうてつび【徹頭徹尾】🔗⭐🔉
てっとうてつび【徹頭徹尾】
はじめから終わりまで意志や方針を変えずに貫くこと。どこまでも、あくまでもおこなうこと。
◎頭から尾まで貫き徹(とお)すの意から。
〔出〕朱子語類
てっぷのきゅう【轍鮒の急】🔗⭐🔉
てっぷのきゅう【轍鮒の急】
差し迫った危機のたとえ。
◎「轍鮒」は車の轍(わだち)(車輪の跡)にできた水たまりにいる鮒(ふな)のことで、水たまりの水がなくなって、その鮒が今にも死にそうな危険な状態にあるの意から。
〔類〕焦眉の急
てっぽうだまのつかい【鉄砲玉の使い】🔗⭐🔉
てっぽうだまのつかい【鉄砲玉の使い】
撃ったら戻ってこない鉄砲玉のように、出て行ったままいくら待っても帰ってこない使いのこと。
ことわざ ページ 951。