複数辞典一括検索+

まんざらでもない【満更でもない】🔗🔉

まんざらでもない【満更でもない】 《それほどひどいわけでもないの意》かなり気に入っていて、いやに思ったり悪く思ったりしていない。 《例文》 「就任を渋っているようだが、内心ではまんざらでもないらしい。」

まんはそんをまねく【満は損を招く】▽中国🔗🔉

まんはそんをまねく【満は損を招く】▽中国 物事は、十分に満ちるとそれ以上は増えず、減るだけであるということ。 《出典》 満ハ損ヲ招キ、謙ハ益ヲ受ク。時(コ)レ乃(スナワ)チ天道ナリ。〔書経(ショキョウ)・大禹謨篇〕 《類句》満つれば虧(カ)ける。

まんめんしゅをそそぐ【満面朱を注ぐ】🔗🔉

まんめんしゅをそそぐ【満面朱を注ぐ】 怒りや屈辱などのために、顔を真っ赤にする。 《例文》 「満面朱を注いで激昂(ケ゛キコウ)した。」

まんをじす【満を持す】▽中国🔗🔉

まんをじす【満を持す】▽中国 《射ようとして弓を十分にひきしぼってそのまま保つの意》準備をすべて整えて、機会を待っている。また、物事が極点に到達してその状態にあることのたとえ。 《出典》 漢ノ矢且(マサ)ニ尽キントス。広(李広将軍)乃(スナワ)チ士ヲシテ満ヲ持シテ発スルコト母(ナカ)ラシム。〔史記(シキ)・李将軍伝〕 《類句》満を引く。

まんをひく【満を引く】▽中国🔗🔉

まんをひく【満を引く】▽中国 射ようとして弓を十分に引きしぼる。 《類句》満を持す。 杯になみなみと注いだ酒をとっておおいに飲む。 《例文》 「祝い酒に、皆満を引いて杯を上げた。」 《出典》 〔漢書(カンシ゛ョ)・叙伝〕

まんかんしょく【満艦飾】🔗🔉

まんかんしょく【満艦飾】 女性が身なりを盛んに飾り立てること。また、洗濯物を所狭しと並べ干してあるようすのたとえ。 ◎停泊中の軍艦が、祝祭日などに艦全体に信号旗などを飾り立てることから。

まんはそんをまねく【満は損を招く】🔗🔉

まんはそんをまねく【満は損を招く】 ものごとは頂点に達してしまうと、あとはしだいに衰えていくということ。 ◎満ちていっぱいになれば次には減っていく、つまり損を招くことになるの意から。 〔出〕書経(しょきょう) 〔類〕大吉は凶に還る/月満つれば則ち虧く/十分はこぼれる/物盛んなれば則ち衰う 〔較〕After high floods low ebbs.(満潮の後には干潮)

まんをじす【満を持す】🔗🔉

まんをじす【満を持す】 十分に準備をととのえて機会がやってくるのを待ち受けること。 ◎「満」は弓をいっぱいに引きしぼることで、その状態を維持しつつ待ち構えるの意から。 〔出〕史記

ことわざまんで始まるの検索結果 1-8