複数辞典一括検索+![]()
![]()
🔗⭐🔉
[語法][here に対応する用法]( →here1 [語法])
(1)名詞の後に置いて形容詞的に使うことができる: The b
ys
want to see you. そこにいる少年たちがあなたに会いたがっています / Take that b
ok [those books]
. ((略式))そこの本を取りなさい《◆that 〜 book [those 〜 books] は((非標準))》.
(2)大まかに位置を示し, 後に同格的に正確な位置を示すことがある: The bag is
(, ) on the table. そのバッグはそこのテーブルの上にある.
(3)しばしば場所を示す副詞を前に置いて用いる( →【名】): It's cold
p
. そこ(高い所・緯度の高い地方など)は寒い / The school is
ver
. 学校は(向うの)あそこにある.
(4)眼前のことについて相手の注意を引くために文頭に置く. 通例現在単純時制で用い主語の位置が倒置される. here に比べ離れている場合に用いる: T
is my c
r. (ほら, )私の車がそこにある(cf. 2[語法]〈語義〉(2))/T
goes the train. ほら, 列車が行くぞ/T
goes the b
ll. ほら, ベルが鳴っている(=There's the bell (ringing).). ただし, 代名詞では倒置は不可: T
he c
mes./×T〜 comes he. ほら, 向うから彼がやって来たぞ(cf. Here he comes.).
ys
want to see you. そこにいる少年たちがあなたに会いたがっています / Take that b
ok [those books]
. ((略式))そこの本を取りなさい《◆that 〜 book [those 〜 books] は((非標準))》.
(2)大まかに位置を示し, 後に同格的に正確な位置を示すことがある: The bag is
(, ) on the table. そのバッグはそこのテーブルの上にある.
(3)しばしば場所を示す副詞を前に置いて用いる( →【名】): It's cold
p
. そこ(高い所・緯度の高い地方など)は寒い / The school is
ver
. 学校は(向うの)あそこにある.
(4)眼前のことについて相手の注意を引くために文頭に置く. 通例現在単純時制で用い主語の位置が倒置される. here に比べ離れている場合に用いる: T
is my c
r. (ほら, )私の車がそこにある(cf. 2[語法]〈語義〉(2))/T
goes the train. ほら, 列車が行くぞ/T
goes the b
ll. ほら, ベルが鳴っている(=There's the bell (ringing).). ただし, 代名詞では倒置は不可: T
he c
mes./×T〜 comes he. ほら, 向うから彼がやって来たぞ(cf. Here he comes.).
ジーニアス英和大辞典 ページ 60092 での【】単語。