複数辞典一括検索+

0376.21 朱に交われば赤くなる[教育]🔗🔉

0376.21 朱に交われば赤くなる[教育] 朱に交われば赤くなる 丹の蔵する所の者は赤し; 墨に染まれば黒くなる 墨(すみ)に近付けば黒(くろ)し; 水は方円の器に従う; 人は善悪の友による; 羽織着たがる公家の百姓; 感化0376.07 影響0003.01; 頭動かねば尾動かぬ0552.06 [良い影響]麻(あさ)の中の蓬(よもぎ) 麻と蓬は世態につるる 蓬(よもぎ)も麻中(まちゅう)に生ずれば、扶(たす)けざるも直し。[荀子]; 芝蘭(しらん)の交わり 芝蘭(しらん)の契り 善人と居(お)るは芝蘭(しらん)の室(しつ)に入(い)るが如し 芝蘭(しらん)の化; 鵠(こく)を刻して鶩(あひる)に類す; 勇将の下(もと)に弱卒無し 強将の下(もと)に弱兵なし 強将の下(もと)に弱卒なし [悪い影響]蓬(よもぎ)に交じる麻; 不善人と居(お)るは鮑魚(ほうぎょ)の肆(し)に入(い)るが如(ごと)し; 一日之(いちじつこれ)を暴(あたた)め、十日之(じゅうじつこれ)を寒(ひや)さば、未(いま)だ能(よ)く生(しょう)ずる者(もの)あらず。[孟子] 怒る者と交(まじわ)ること勿(なか)れ。憤(いきどお)る人と共に往(ゆく)こと勿れ。恐(おそ)らくは汝(なんじ)その道に倣いて自ら罠(わな)に陥(おちい)らん。[B]; 己(おのれ)に如(し)かざる者を友とするなかれ。[論語]; 冠履(かんり)は同じく蔵(おさ)めず 薫蕕(くんゆう)器を同じうせず[孔子家語] 荼薺(とせい)は畝(うね)を同じくせず; 悪木盗泉(あくぼくとうせん); 憧憧(しょうしょう)として往来(おうらい)すれば、朋(とも)のみ爾(なんじ)の思(おもい)に従(したが)う。[易経] 【対語】悪に染まらない0643.05 泥中の蓮(はちす) 0376.22 孟母三遷[教育] 孟母三遷 孟母三遷の教え 慈母三遷の教え[十八史略] 孟母断機の教え 断機の教え

大シ ページ 1368 での0376.21 朱に交われば赤くなる[教育]単語。