複数辞典一括検索+
0386.03 雑学[愚か]🔗⭐🔉
0386.03 雑学[愚か]
雑学 齧(かじ)り散らす;
スノバリー;
金があれば馬鹿も利口になる 金の光で馬鹿も利口に見える0820.22;
ペダンティック0377;
八百屋 便利左官 器用貧乏0331.05;
好事家 好事癖0387.27 生好事(なまこうず) 如何(いか)物食い ディレッタント;
物好き0715.09;
俗知・俗智 俗学 邪学 偽学 左(さ)道 末学(ばつがく) 曲学 田舎学問 下(か)学;
字引き学問 拾い学問 ブッキッシュ 広く浅く
【関連語】赤木叢書 赤木文化 安楽椅子よりの科学
0386.04 耳学問[愚か]
耳学問 耳(じ)学 聞き学問 聞き取り学問 耳食(じしょく) 聞き覚える;
口耳の学 口耳四寸(こうじしすん) 口耳四寸(こうじしすん)の学 耳に入り口に出ず;
聞き取り法問(ほうもん) 聞き取り傍聞(ぼうもん);
請け売り・受け売り 受け学 鸚鵡;
聞き覚え 聞きかじり 横銜(ぐわ)え 耳年増;
道聴途説(どうちょうとせつ)[論語] 道(みち)に聴いて塗(みち)に説く;
道(みち)に聴きて塗(みち)に説(と)くは、徳(とく)を之棄(これす)つるなり。[論語];
生物識り;
偽学;
学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し。[論語] 循(の)べて作らず。[墨子];
道を知るは易く、言うこと勿きは難し。[荘子];
聴きて悟れ。口に入るものは人を汚(けが)さず、然(さ)れど口より出づるものは、これ人を汚(けが)すなり。[B];
知って言わざるは、天に之く所以なり。[荘子] 知る者は言わず、言う者は知らず。[老子]
大シ ページ 1402 での【0386.03 雑学[愚か]】単語。