複数辞典一括検索+

0501.39 口煩(うるさ)い[口をきく]🔗🔉

0501.39 口煩(うるさ)い[口をきく] 口煩(うるさ)い 口喧(やかま)しい; 口がうるさい 煩(うるさ)い うるさい; 口が喧(やかま)しい 喧しい しち喧(やかま)しい 小喧しい; 口さがない 口がましい 言囂(ことがま)し 一言多い; 騒ぐ 騒がしい0957.08 人騒がせ; つべこべ言う ごちゃごちゃ言う; ぶつくさ言う ししふし言う ぐずぐず言う ぶうぶう言う ぶうたれる; がーがー言う がたがた言う ぎゃーぎゃー言う 呶々(どど)を費(つい)やす じごんじ言う 自言辞(じこんじ)・二言辞(じこんじ); 楊枝で重箱の隅をほじくる 箸の上げ下ろしにも小言を言う 目口乾(めくちかわ)き 目口が乾く; 四の五の言う 四の五の; 割(わ)っつ砕(くだ)いつ 差し手引き手; 滑った転んだ 滑ったの転んだの; 酢に当て粉に当て 酢につけ粉につけ 酢に引き粉に引き 酢にも味噌にも 酢にも粉にも 酢にも塩にも 酢にも蛸にも 酢の蒟蒻の 酢の粉の; 何(なに)かと0483.09 何(なに)かにつけて いろいろと 事と言えば; 彼此(かれこれ)言う; 何(なん)の彼(か)の 何(なに)や彼(か)や 何(なん)だ彼(か)だ 何(なん)だかんだ なんかん 何候彼候(なにぞろかにぞろ); 彼(あれ)や是や 彼此(ああこう) 彼此(あれこれ) 彼是(あれこれ)0483.10 彼(あ)の此の 彼(あ)のの此(こ)のの あののものの 彼(あ)のの物の; 左(と)や右(かく) 左(と)や右(かく)やと 兎や角や 兎やある角やある 兎角・左右(とかく)0495.01 兎角の事 とやこう とやこうやと とさまかくさま どうのこうの; 右と言えば左 山と言えば川 山と言えば川と言う ああ言えばこう言う0336.51; 言葉尻を捉える 小爪(こづめ)を拾う; わっぱさっぱと わっぱさっぱ わっぱ がみがみ; がしがし がじゃがじゃ ごじゃごじゃ がちゃがちゃ; がやがや わいわい わいわいがやがや; つべつべ つべこべ つべらこべら 呶呶(どど) 嗷嗷(ごうごう); 理屈屋 理屈っぽい; うるさ型 喧(やかま)し屋0336.33 論客(ろんかく) 一言居士(いちげんこじ) 小言幸兵衛 さがな者 ごてれつ; 口さがない京童0524.11; 京雀 京烏 烏 江戸雀 吉原雀; 一に漁師口二に子守口三に番頭口 見る目嗅ぐ鼻 【関連語】大久保彦左衛門(おおくぼひこざえもん) 0501.40 物言い[口をきく] 物言い 物言いを付ける 物言いが付く 異論を挟む; 言い掛かり 言い掛かりを付ける 言い掛(か)かる 言い掛(が)かる 因縁をつける; いちゃもん いちゃもんを付ける 注文をつける 無理難題をふっかける; 難癖 難癖を付ける 難非を付ける けち けど けちを付ける 怪事(けち)を付ける 節を付ける 故障 故障を言う 故障を入れる; 噛み付く 突っかかる 食って掛かる; 絡む 捩(ね)じ込む; 挙げ足を取る 揚げ足を取る 揚げ足取り 言葉尻を咎める 言葉尻を捉える 言葉咎め 言咎(こととが)め 小爪を拾う; 異議 異論 動議0505.37; 右と言えば左 西と言えば東と言う 山と言えば川 山と言えば川と言う ああ言えばこう言う0336.51 酢の蒟蒻の; 糸屋の地震 いじむじ; 逆さま言(ごと)

大シ ページ 1832 でのうるさ単語。