複数辞典一括検索+

0528.01 手紙[手紙・手紙を出す]🔗🔉

0528.01 手紙[手紙・手紙を出す] 手紙 状(じょう) レター 消息 消息(しょうそこ); 書状 書疏(しょそ) 書牘(しょとく) 書札(しょさつ) 書簡・書翰 書信(しょしん) 書音(しょいん) 音書(いんしょ) 往来; 簡札(かんさつ) 簡牘(かんとく) 手簡・手翰 手札(しゅさつ); 書尺(しょせき) 尺牘(せきとく) 尺牘(しゃくどく) 尺楮(せきちょ) 尺書(せきしょ) 尺素(せきそ) 尺紙(せきし) 寸礼; 便書(びんしょ) 便状(びんじょう) 状文(じょうぶみ); 一筆; 双魚 双鯉(そうり); 雁帛(がんぱく) 雁札(がんさつ) 雁書(がんしょ) 雁の書(ふみ)[秋] 雁の使い[秋] 雁の伝(つて) [相手]御手紙 御状(ごじょう)0528.13 御書; 貴書 貴翰・貴簡 貴札(きさつ) 貴紙 恩簡(おんかん); 尊書 尊翰(そんかん) 尊墨 尊紙 尊札 尊報; 台書(たいしょ) 台翰 台墨; 芳書 芳信 芳牘(ほうとく) 芳翰(ほうかん) 芳緘(ほうかん) 芳紙 芳墨(ほうぼく); 華翰(かかん)・花翰(かかん) 華墨・花墨(かぼく); 玉書 玉翰・玉簡(ぎょっかん) 玉章(ぎょくしょう) 玉札(ぎょくさつ); 朶翰(だかん) 朶雲 五雲(ごうん); 来諭・来喩 来示 [自分]寸簡 寸楮(すんちょ) 寸牘(すんとく) 寸書 短紙; 悪札 愚状 愚書 【関連語】書簡文 消息文 書牘文(しょとくぶん) 簡牘文(かんどくぶん) 日用文;手紙を出す0528.02 封をする0195.07 同封;手紙を読む 開披(かいひ) 開封0195.03葉書0931.17 便箋0931.18 切手0836.09 宛先0157.06;尺牘書疏(せきとくしょそ)は千里の面目なり。[顔子家訓];文(ふみ)使い 0528.02 手紙を出す[手紙・手紙を出す] 手紙を出す 便する; 安否を問う 消息(しょうそこ)がる 消息する 消息0527.01 音問(おんもん) 音問(いんもん); 投函する 投函 啓達(けいたつ); 書き遣る 書き送る 言って寄越す 書を寄せる 寄せ書き; 文通 書通(しょつう) 往来 手紙の遣り取り 書き通わす 書き交わす; 幸便に託す; 暗投(あんとう); 裁する 封をする0195.07 同封

大シ ページ 1975 での0528.01 手紙[手紙・手紙を出す]単語。