複数辞典一括検索+

0538.14 天寵[幸運・時めく]🔗🔉

0538.14 天寵[幸運・時めく] 天寵0715.06 霊寵 聖寵[B] グレース ガラサ[B]; 加被(かび) 加護力(りき) 加護0749.14; 幽契; 天恵 天の恵み 神恵(しんけい) 天幸(てんこう) 天福(てんぷく) 天恩(てんおん) 恩寵 天眷(てんけん) 天憐 天来 袞竜(こんりょう)の袖; 天佑神助 天佑・天祐 天助 天の助け 神(しん)助 神助け 神佑; 神冥(しんみょう) 冥応(みょうおう) 冥(みょう)感 冥(めい)感; 冥鑑(みょうかん) 冥見(みょうけん) 冥覧(みょうらん) 冥慮(みょうりょ) 照覧 照臨; 覆育(ふいく) 覆育(ふういく); 霊験灼(れいげんあらたか) 霊験炳然(へいぜん); 慈雨0995.21 法雨 日照りに雨 干天の慈雨・旱天の慈雨0995.21神風0992.26 神風(しんぷう) 神風が吹く; 神授 均霑(きんてん) 雨露(うろ) 雨露の恵み 雨露(うろ)に浴す; 福因福果0007.03 余慶; 吾昔、年若くして今老いたれど、正しき者の捨てられ、或はその裔(すえ)の糧(かて)乞い歩(あり)くを見しことなし。[B]; 正直の頭(こうべ)に神宿る 神は正直の頭(こうべ)に宿る; 家貧しくして孝子顕わる; ヱホバは晨(あした)の光の如く必ず顕(あらわ)れ出で、雨の如く吾等(われら)に臨み、後(のち)の雨のごとく地を潤(うるお)し給う。[B]; そは神ヱホバは日(ひ)なり盾(たて)なり。[B]; 天道人を殺さず 【関連語】花咲爺(じじい) 花神(かしん) ここ掘れわんわん 0538.15 僥倖[幸運・時めく] 僥倖(ぎょうこう); 零(こぼ)れ幸(ざいわ)い 紛(まぐ)れ幸い 紛(まぎ)れ幸(ざいわ)い 横様(さま)の幸い 物怪(もっけ)の幸い・勿怪(もっけ)の幸い 天(あま)の幸い; 狐福(こぶく) 狐福(きつねふく); 馬鹿果報 指果報(ゆびがほう); 願ったり叶ったり 願うても無い事 望外 望外の幸い; 目付け物 目っけ物 拾い物0876.09; 儲け物0831.08 ジャックポット; 儲ける 儲かる 得する 得をする 割得(わりどく) 有卦に入る; 只取山(ただとりやま) 只取る山の時鳥(ほとどぎす); 濡れ手で粟 濡れ手で粟のぶったくり 濡れ手で粟を掴む 海老で鯛を釣る 麦飯(めし)で鯉を釣る 鰯網に鯨 浅みに鯉 漿(しょう)を請(こ)いて酒を得(う); 棚から牡丹餅(ぼたもち)0809.01 棚牡丹式(ぼたしき)0056.03 あいた口へ餅 開いた口へ牡丹餅 開いた口へ団子; 飴で餅 話が旨過ぎる 拾芥(しゅうかい) 転がり込む 労せずして; 紛(まぐ)れ中(あた)り・紛れ当たり・偶(まぐ)れ中(あた)り 天然礫(つぶて)のまぐれ当たり フロック フルーク; 山を当てる 山が当たる; ボナンザ 金鉱を掘り当てる 黄金の釜を掘り出したよう 一山当てる 金は湧(わき)物 宝は湧物; 金的を射落とす 金的を射止める 金的を射当てる; 早い者勝ち 早起きは三文の得0313.02; 余り物には福がある 余り物に福あり 残り物には福がある 余り茶に福あり; 余禄 余禄(よろく)にありつく0831.09 うまい汁を吸う; 相手のさする功名 怪我の功名0566.07 敵失(てきしつ); 儲け役; 占子(しめこ)の兎 これ幸い0481.18; 優曇華(うどんげ)の花待ち得(え)たる心地; 当たり屋; 株を守りて兎を待つ。[韓非子] 二匹目の泥鰌(どじょう); 柳の下に何時も泥鰌(どじょう)は居らぬ; 棒ほど願って針ほど叶う 煮えたら食う

大シ ページ 2071 での0538.14 天寵[幸運・時めく]単語。